2010夏の家族旅行 その11 最終回 渥美半島上陸
2010夏の家族旅行(大阪、伊勢)
今年の家族旅行は、車で大阪行ってみよ~~!!(ついでに伊勢志摩)その11 でございます。
渥美半島、“伊良湖港”に到着しました。フェリーを降りて、愛知県に上陸です!

左がお世話になった“伊勢湾フェリー”。右は名鉄フェリー“フラワーライン”。伊良湖港から知多半島の師崎港を結びます。

ちなみに“伊勢湾フェリー”は、鳥羽丸、知多丸、伊勢丸と、3隻の船がありますが、鳥羽丸を例にとりますと、
2,399トン、全長40m、航海速力16.3ノット、旅客定員500名、車両積載台数 バス14台/乗用車52台/バイク15台
参考までに、名鉄フェリー“フラワーライン”は、
971トン、全長56m、旅客定員450名、車両積載台数 バス8台/乗用車40台、航海速力16ノット
となっております。
こちらが、“伊良湖旅客ターミナル”でもあり、道の駅でもある“伊良湖クリスタルポルト”。

ブロともの“かじぺた”さんに教わっていたので、ここの1階にある“やしの実博物館”も覗いてきました。
ここ伊良湖の海岸で、椰子の実を拾った民俗学者柳田國男さんが、友人の“島崎藤村”に話をしたところ、あの有名な“椰子の実”という詩が出来たのだそうです。
♪~名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ~♪

“やしの実博物館”は正直言うと、ちょっと恐かったです(笑)子供達はその不気味さに、さっさと退散してしまいました。
“伊良湖クリスタルポルト”をあとにしまして、渥美半島を浜名湖方面に向かって走ります。

天気にも恵まれ、最高のドライブでした!
途中こんなのを発見。“百々陶器窯跡”(どうどうとうきかまあと)。

渥美半島には、平安時代から鎌倉時代の陶器生産用の窯跡が多く発見されているそうです。“百々陶器窯跡”もそのひとつで、鎌倉時代に茶碗、小皿、甕、壷などが焼かれていたようです。国指定史跡となっております。
渥美半島の現在の焼き物事情はよく分かりませんが、海のすぐ向こう、知多半島の“常滑”は有名な焼き物の産地です。

渥美半島はメロンの出荷量が多いのでも有名だそうです。

今回我が家は買いませんでしたが、かなりお得な値段でメロンを購入することが出来るようです。
僕以外はみんな、旅の疲れか寝る体制に入りました。

そう言えば、ブロとものかじぺたさんちは、いつも高速のらずに1号線を走って東京方面行くって言ってたなぁ~。なんて思いながら、ある計画を思い付き、みんな寝てるのをいいことに、浜松インターをパスして、1号線を走ってみました。
3カンで105円!安いなぁ~。とか、

おぉ~、これがシンドラーエレベーターか~~!とか、

ちょっとかじぺたさん風ブログのマネなどしながら(すいません!)1号線をひたすら走ります。
この間、カミさんも子供も爆睡。よしよし...
そして向ったのは、東静岡駅前。と言えばリアルサイズの“ガンダム”の立像!!

只今、東静岡駅前では、“模型の世界首都 静岡ホビーフェア”というのを2011年1月10日までやっていまして、そこで“ガンプラ生誕30周年”を記念して、“RGリアルグレード1/1ガンダムゾーン”が設置されております。
いや~、いいもの観れたなぁ~~!!(お台場の時のガンダムはこちら)
呆れ顔のカミさんをなだめつつ、今度こそ高速にのって、我が家に帰りましたとさ。
夏の家族旅行編は終了でございます。ありがとうございました!
大きな地図で見る
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

渥美半島、“伊良湖港”に到着しました。フェリーを降りて、愛知県に上陸です!

左がお世話になった“伊勢湾フェリー”。右は名鉄フェリー“フラワーライン”。伊良湖港から知多半島の師崎港を結びます。

ちなみに“伊勢湾フェリー”は、鳥羽丸、知多丸、伊勢丸と、3隻の船がありますが、鳥羽丸を例にとりますと、
2,399トン、全長40m、航海速力16.3ノット、旅客定員500名、車両積載台数 バス14台/乗用車52台/バイク15台
参考までに、名鉄フェリー“フラワーライン”は、
971トン、全長56m、旅客定員450名、車両積載台数 バス8台/乗用車40台、航海速力16ノット
となっております。
こちらが、“伊良湖旅客ターミナル”でもあり、道の駅でもある“伊良湖クリスタルポルト”。

ブロともの“かじぺた”さんに教わっていたので、ここの1階にある“やしの実博物館”も覗いてきました。
ここ伊良湖の海岸で、椰子の実を拾った民俗学者柳田國男さんが、友人の“島崎藤村”に話をしたところ、あの有名な“椰子の実”という詩が出来たのだそうです。
♪~名も知らぬ遠き島より流れよる椰子の実ひとつ~♪

“やしの実博物館”は正直言うと、ちょっと恐かったです(笑)子供達はその不気味さに、さっさと退散してしまいました。
“伊良湖クリスタルポルト”をあとにしまして、渥美半島を浜名湖方面に向かって走ります。

天気にも恵まれ、最高のドライブでした!
途中こんなのを発見。“百々陶器窯跡”(どうどうとうきかまあと)。

渥美半島には、平安時代から鎌倉時代の陶器生産用の窯跡が多く発見されているそうです。“百々陶器窯跡”もそのひとつで、鎌倉時代に茶碗、小皿、甕、壷などが焼かれていたようです。国指定史跡となっております。
渥美半島の現在の焼き物事情はよく分かりませんが、海のすぐ向こう、知多半島の“常滑”は有名な焼き物の産地です。

渥美半島はメロンの出荷量が多いのでも有名だそうです。

今回我が家は買いませんでしたが、かなりお得な値段でメロンを購入することが出来るようです。
僕以外はみんな、旅の疲れか寝る体制に入りました。

そう言えば、ブロとものかじぺたさんちは、いつも高速のらずに1号線を走って東京方面行くって言ってたなぁ~。なんて思いながら、ある計画を思い付き、みんな寝てるのをいいことに、浜松インターをパスして、1号線を走ってみました。
3カンで105円!安いなぁ~。とか、

おぉ~、これがシンドラーエレベーターか~~!とか、

ちょっとかじぺたさん風ブログのマネなどしながら(すいません!)1号線をひたすら走ります。
この間、カミさんも子供も爆睡。よしよし...
そして向ったのは、東静岡駅前。と言えばリアルサイズの“ガンダム”の立像!!

只今、東静岡駅前では、“模型の世界首都 静岡ホビーフェア”というのを2011年1月10日までやっていまして、そこで“ガンプラ生誕30周年”を記念して、“RGリアルグレード1/1ガンダムゾーン”が設置されております。
いや~、いいもの観れたなぁ~~!!(お台場の時のガンダムはこちら)
呆れ顔のカミさんをなだめつつ、今度こそ高速にのって、我が家に帰りましたとさ。
夏の家族旅行編は終了でございます。ありがとうございました!
大きな地図で見る
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | PG 1/60 RX-78-2 ガンダム 30周年限定モデル エクストラフィニッシュバージョン (機動戦士ガンダム) (2010/03/28) バンダイ 商品詳細を見る |
スポンサーサイト