旭川駅 あさひかわ北彩都ガーデン
北海道、旭川
旭川駅の駅舎。デカイ!

北海道では新しい駅舎はこのタイプなのをよく見かける。
高架している駅を大きな箱で囲む様に建っていて、駅舎の中は線路部分の両側が、かなり広いスペースになってる。
でも別にお店を入れるわけでもなく、サラリーマンが休んでたり、女子高生がおしゃべりしてたりする謎のフリースペース。

何とも贅沢な土地の使い方。
旭川駅の繁華街とは反対側の、北側には忠別川がありますが、線路と川の間のスペースは、広大な公園になってます。

運動場があるわけでもなく、ただただお散歩の為の広大な公園。

東京では想像も出来ない土地の利用方法だな。

札幌駅を東京駅とすると、北海道第二の都市にある旭川駅は、例えば横浜駅とか?
横浜駅の脇に、マンションもショッピングモールもテナントビルも造らず、ただただ広大な憩いのスペースがある…って想像すると凄いよね。

可愛い花が色々咲いていてホントのんびり散歩出来ます。

散歩してるの僕だけだけど。

公園を端まで歩き切ると、コーチャンフォーがあります。
北海道発祥のコーチャンフォーは「Coach & Four」と書いて、「4頭立ての馬車」という意味だそうです。本、文房具、CDショップ、飲食の巨大複合店舗です。

我が家の生活圏内にもありますが、それが唯一の北海道外の店舗です。
これもまた北海道ならではの造り。
平屋なんです。1階のみの広大なスペース。
せせこましい東京で生活してると、この発想は生まれないよなあ〜。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


北海道では新しい駅舎はこのタイプなのをよく見かける。
高架している駅を大きな箱で囲む様に建っていて、駅舎の中は線路部分の両側が、かなり広いスペースになってる。
でも別にお店を入れるわけでもなく、サラリーマンが休んでたり、女子高生がおしゃべりしてたりする謎のフリースペース。

何とも贅沢な土地の使い方。
旭川駅の繁華街とは反対側の、北側には忠別川がありますが、線路と川の間のスペースは、広大な公園になってます。

運動場があるわけでもなく、ただただお散歩の為の広大な公園。

東京では想像も出来ない土地の利用方法だな。

札幌駅を東京駅とすると、北海道第二の都市にある旭川駅は、例えば横浜駅とか?
横浜駅の脇に、マンションもショッピングモールもテナントビルも造らず、ただただ広大な憩いのスペースがある…って想像すると凄いよね。

可愛い花が色々咲いていてホントのんびり散歩出来ます。

散歩してるの僕だけだけど。

公園を端まで歩き切ると、コーチャンフォーがあります。
北海道発祥のコーチャンフォーは「Coach & Four」と書いて、「4頭立ての馬車」という意味だそうです。本、文房具、CDショップ、飲食の巨大複合店舗です。

我が家の生活圏内にもありますが、それが唯一の北海道外の店舗です。
これもまた北海道ならではの造り。
平屋なんです。1階のみの広大なスペース。
せせこましい東京で生活してると、この発想は生まれないよなあ〜。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


スポンサーサイト