北海道 小樽 その1 消火栓
北海道、小樽
北海道は、小樽に行って参りました。
♪~ あかー、あおー、きいろー
どの消火栓見てもー、なーがーいなーーー ♪

赤い消火栓 : 小樽運河の近くで撮影

黄色い消火栓 : 小樽公園に向かう坂の途中で撮影

青い消火栓 : 小樽公園の近くで撮影
これ以外に、赤い胴体に黄色帽子、赤い胴体に青い帽子と、全部で5種類に色分けされているのが、小樽名物の消火栓でございます。
前回小樽を訪れた際の写真を整理していたところ、青い消火栓が写っていて、何だこれ?と思いつつ今回観察してみると、上の3枚の写真が取れたと言うわけです。
消火栓が地下に埋め込まれておらず、長い独特のスタイルはもちろん雪対策です。これだけながくても埋もれてしまうので、更に長い位置表示の棒を抱かせてある消火栓もあります。
そしてそして、色分けでございますが、これは配水系統を表しているそうです。小樽は“坂の町”と言われるような地形をしているわけですが、赤は低地、黄色は中域、青は高地、と言ったように分かれております。
つまり、同じ系統からいっぺんに消防車を繋がない様にするためなのだそうです。
小樽市には全部で1500本ほどあるそうです。(詳しくはこちらのHP)
それにしても、この消火栓、イカシテませんか?ハニワちっくにも見えるし、宇宙人にも見える。現代美術のオブジェにも見えなくない。
小樽土産にぜひ、ミニチュア消火栓作ってほしいなぁ~。

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村
♪~ あかー、あおー、きいろー
どの消火栓見てもー、なーがーいなーーー ♪

赤い消火栓 : 小樽運河の近くで撮影

黄色い消火栓 : 小樽公園に向かう坂の途中で撮影

青い消火栓 : 小樽公園の近くで撮影
これ以外に、赤い胴体に黄色帽子、赤い胴体に青い帽子と、全部で5種類に色分けされているのが、小樽名物の消火栓でございます。
前回小樽を訪れた際の写真を整理していたところ、青い消火栓が写っていて、何だこれ?と思いつつ今回観察してみると、上の3枚の写真が取れたと言うわけです。
消火栓が地下に埋め込まれておらず、長い独特のスタイルはもちろん雪対策です。これだけながくても埋もれてしまうので、更に長い位置表示の棒を抱かせてある消火栓もあります。
そしてそして、色分けでございますが、これは配水系統を表しているそうです。小樽は“坂の町”と言われるような地形をしているわけですが、赤は低地、黄色は中域、青は高地、と言ったように分かれております。
つまり、同じ系統からいっぺんに消防車を繋がない様にするためなのだそうです。
小樽市には全部で1500本ほどあるそうです。(詳しくはこちらのHP)
それにしても、この消火栓、イカシテませんか?ハニワちっくにも見えるし、宇宙人にも見える。現代美術のオブジェにも見えなくない。
小樽土産にぜひ、ミニチュア消火栓作ってほしいなぁ~。

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村
スポンサーサイト