北海道 小樽 その2 小樽運河
北海道、小樽
北海道は、小樽でござるよ。
小樽と言えば、“小樽運河”の夜景だべ。

この日は中秋の名月。月が倉庫群の上に綺麗に出てたなぁ。
このツタの伸びる様はアートしてるねぇ。

大正12年(1923年)に出来たんだべ。
海を埋立てたことによって出来た水路らしいなぁ。“埋立て式運河”と呼ばれてるんだとよ。
海上の船から、荷物を艀(はしけ)舟で運んできて、この運河から倉庫に人力で荷揚げしてたんだべ。いや~そりゃたいへんだぁ。
戦後には衰退して、一時埋め立てちまおうかぁ~、って話になったらしいんだども、保存運動が起きて現在に至ってる、っちゅうことらしいねぇ。

でも正解だったよねぇ~。この運河のおかげで、今や一大観光地だっぺよぉ。
この日も、シルバーウィーク後で少なくはなってるんだろうけっども、それでも結構観光客が写真撮ってたもんなぁ。

おはようさん!朝の“小樽運河”だべ。
え?お前誰だって?おらのこと知らねの?おらは栃木から来たんだぞ。
まぁ、おらのことはいいやね。

ここは“浅草橋”。“小樽運河”の有名な夜景はこっから撮ってるんだべ。
夜は夜景ばっかりに目が行ってしまって、こんなのがあるの気付かなかったなぁ。
“ふれあいの泉”だってよぉ。

“和田式耐寒共用栓”ちゅうらしいねぇ。、大正3年小樽の水道が建設されてから昭和30年代まで、道路わきなんかにあった、“共同の水道”だったんだってよ。

ひゃー、気持ちいいなぁ。これで顔洗っとくが。
んでもって、絵葉書にもなる夜景の方向から後ろを振り返ってみるぞ。
まったく有名じゃねぇ、運河の反対側の景色ってわけだ。

えれ~違いでねぇの。
これ運河のスタート地点が?あんまりこっち側の写真撮んねぇべ?記念なったが?
こ~のひねくれ者めぇ~。

で、“浅草橋”のすぐん所にあんのが、ハンバーグが自慢の“びっくりドンキー”だな。
“びっくりドンキー”も今じゃ全国展開してっけども、生まれも育ちも北海道だんべ。以前は北海道来ると“びっくりドンキー”行くのが楽しみだったなぁ。

確か隣に同じところがやってる、ビアホールがくっついてんじゃなかったかねぇ。
運河で気軽に飯くいてーならお薦めだべ。ちなみに、ポテサラでっしゅは、んめーぞー。いちごミルクも忘れずにたのめよぉ~。
んじゃぁ、まだな!

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村
小樽と言えば、“小樽運河”の夜景だべ。

この日は中秋の名月。月が倉庫群の上に綺麗に出てたなぁ。
このツタの伸びる様はアートしてるねぇ。

大正12年(1923年)に出来たんだべ。
海を埋立てたことによって出来た水路らしいなぁ。“埋立て式運河”と呼ばれてるんだとよ。
海上の船から、荷物を艀(はしけ)舟で運んできて、この運河から倉庫に人力で荷揚げしてたんだべ。いや~そりゃたいへんだぁ。
戦後には衰退して、一時埋め立てちまおうかぁ~、って話になったらしいんだども、保存運動が起きて現在に至ってる、っちゅうことらしいねぇ。

でも正解だったよねぇ~。この運河のおかげで、今や一大観光地だっぺよぉ。
この日も、シルバーウィーク後で少なくはなってるんだろうけっども、それでも結構観光客が写真撮ってたもんなぁ。

おはようさん!朝の“小樽運河”だべ。
え?お前誰だって?おらのこと知らねの?おらは栃木から来たんだぞ。
まぁ、おらのことはいいやね。

ここは“浅草橋”。“小樽運河”の有名な夜景はこっから撮ってるんだべ。
夜は夜景ばっかりに目が行ってしまって、こんなのがあるの気付かなかったなぁ。
“ふれあいの泉”だってよぉ。

“和田式耐寒共用栓”ちゅうらしいねぇ。、大正3年小樽の水道が建設されてから昭和30年代まで、道路わきなんかにあった、“共同の水道”だったんだってよ。

ひゃー、気持ちいいなぁ。これで顔洗っとくが。
んでもって、絵葉書にもなる夜景の方向から後ろを振り返ってみるぞ。
まったく有名じゃねぇ、運河の反対側の景色ってわけだ。

えれ~違いでねぇの。
これ運河のスタート地点が?あんまりこっち側の写真撮んねぇべ?記念なったが?
こ~のひねくれ者めぇ~。

で、“浅草橋”のすぐん所にあんのが、ハンバーグが自慢の“びっくりドンキー”だな。
“びっくりドンキー”も今じゃ全国展開してっけども、生まれも育ちも北海道だんべ。以前は北海道来ると“びっくりドンキー”行くのが楽しみだったなぁ。

確か隣に同じところがやってる、ビアホールがくっついてんじゃなかったかねぇ。
運河で気軽に飯くいてーならお薦めだべ。ちなみに、ポテサラでっしゅは、んめーぞー。いちごミルクも忘れずにたのめよぉ~。
んじゃぁ、まだな!

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村
スポンサーサイト