佐賀県 佐賀市 佐賀ワシントンホテルプラザでの朝食
佐賀
佐賀での宿泊は、“佐賀ワシントンホテルプラザ”でした。
これは部屋から佐賀駅方面を撮影したものです。

佐賀ではいつもお世話になってる、“SEIYU”が左に見えます。
本日はワシントンホテルでの朝食をご紹介。

ここのホテルはバイキング形式です。僕のチョイスのせいでイマイチ地味に見えますが、おかずの種類は多い方だと思います。
佐賀と言えば有明海。有明海と言えば、海苔が名産です。

着陸間近の飛行機からも、海苔の養殖場が沢山見えました。
このとろける様な刺身こんにゃくも美味しかった~。

これも何だか名産だったみたいです。
ワシントンホテル系は、土地の名物を必ず何品かバイキングに入れてあって、ちょっとした説明も貼ってあったりして楽しめます。
そして今回一番注目したのが、このサボテンみたいな葉っぱ、“バラフ”!!

この“バラフ”は、佐賀大学農学部が開発した野菜だそうです。南アフリカ原産の“アイスプラント”という植物を野菜化したものです。
よく見ると水滴のようなプチプチが葉っぱについていますが、この特徴から、スワヒリ語の“水晶”や“氷”という意味の“バラフ”という名前にしたそうです。
これが食べてびっくり!
見た感じ、もさもさしてそうだし、サボテンみたいだから苦そうだし...と思いながらも口に入れると、プチプチして面白い食感!!そう、まるで沖縄の“海ぶどう”みたい。
詳しくはこちらのホームページをご覧下さいませ。取り寄せ出来るみたいなので、今度取り寄せてみたいなぁ~、カミさんに食べさせたいなぁ~、と思ってます。
そしてこれ ↓ ↓ は次の日の朝食。

最初の朝食の写真は、かなりブログ用に頑張って取って来た状態。
実は僕のホントの取り方はこんな感じです。バイキング朝食も毎度のことなので、こんな風になっちゃいます。
観光で利用される方はやっぱり全種類取るくらいの勢いがございますが、僕はご飯も2口くらい、お茶も飲めるだけ、オクラが大好きなので、オクラばっかり。もちろん“バラフ”もちょっとだけ取りましたとさ。
■佐賀ワシントンホテルプラザ■
アクセス : 佐賀駅から徒歩3分
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

これは部屋から佐賀駅方面を撮影したものです。

佐賀ではいつもお世話になってる、“SEIYU”が左に見えます。
本日はワシントンホテルでの朝食をご紹介。

ここのホテルはバイキング形式です。僕のチョイスのせいでイマイチ地味に見えますが、おかずの種類は多い方だと思います。
佐賀と言えば有明海。有明海と言えば、海苔が名産です。

着陸間近の飛行機からも、海苔の養殖場が沢山見えました。
このとろける様な刺身こんにゃくも美味しかった~。

これも何だか名産だったみたいです。
ワシントンホテル系は、土地の名物を必ず何品かバイキングに入れてあって、ちょっとした説明も貼ってあったりして楽しめます。
そして今回一番注目したのが、このサボテンみたいな葉っぱ、“バラフ”!!

この“バラフ”は、佐賀大学農学部が開発した野菜だそうです。南アフリカ原産の“アイスプラント”という植物を野菜化したものです。
よく見ると水滴のようなプチプチが葉っぱについていますが、この特徴から、スワヒリ語の“水晶”や“氷”という意味の“バラフ”という名前にしたそうです。
これが食べてびっくり!
見た感じ、もさもさしてそうだし、サボテンみたいだから苦そうだし...と思いながらも口に入れると、プチプチして面白い食感!!そう、まるで沖縄の“海ぶどう”みたい。
詳しくはこちらのホームページをご覧下さいませ。取り寄せ出来るみたいなので、今度取り寄せてみたいなぁ~、カミさんに食べさせたいなぁ~、と思ってます。
そしてこれ ↓ ↓ は次の日の朝食。

最初の朝食の写真は、かなりブログ用に頑張って取って来た状態。
実は僕のホントの取り方はこんな感じです。バイキング朝食も毎度のことなので、こんな風になっちゃいます。
観光で利用される方はやっぱり全種類取るくらいの勢いがございますが、僕はご飯も2口くらい、お茶も飲めるだけ、オクラが大好きなので、オクラばっかり。もちろん“バラフ”もちょっとだけ取りましたとさ。
■佐賀ワシントンホテルプラザ■
アクセス : 佐賀駅から徒歩3分
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト