佐賀県 佐賀市 佐賀では必ずこれを食べる
佐賀
佐賀ワシントンホテルプラザのフロントには、“ブラックモンブラン”専用のアイスケースがあります。

テレビでも紹介されたようですが、“ブラックモンブラン”とは佐賀県を代表するアイスです。佐賀県の“竹下製菓”が製造販売する、40年以上の歴史を持つアイスクリームです。
九州全域と、中国地方の一部でも売られているそうです。特に佐賀県の子供は、この“ブラックモンブラン”で暑い夏を乗り切り、大人になっていきます(想像)。
5種類くらいあるようですねぇ。こんなに種類があるのは今回初めて知りました。
今回は2種類食べることが出来ました。“スペシャル”は乳脂肪分アップのちょっとスペシャル版。

もう一つは、“フルーツオレ”味。

チョコレートコーティングに、クッキークランチがまぶしてあります。

このクランチがボロボロこぼれるのが“ブラックモンブラン”の愛すべき特徴です。僕はいつもホテルの部屋の机にティッシュしいて、その上で開封し食べてます。
サクサクしておいし~。
もう一つ佐賀ならではの味。
“㈲肥前とうふ”の製造販売しています、“ごまどうふ”シリーズ。

“本煎りごま豆腐”って書いてある隣に、“(ペロリン)”って書いてあります。
初めてこれ佐賀で見つけた時は思わず吹き出してしまいました。
プルンプルンしていて、プリンのもっと固めな感じでしょうか。ゴマの風味に薄っすら甘い味。僕はそのまま食べますが、何かかけてもいいようです。

そして更に笑ってしまうのが、ペロリン、ペロン、プルリン、クロリン、シロリンという充実のラインナップ!
(佐賀の5段活用と呼ばれているかは不明)
プルリンはこれ ↓ ↓ 豆乳ベースで作ってます。ゆず風味のゴマダレ付き。



そしてペロンはピーナッツ豆腐で、クロリンは黒ゴマ豆腐、シロリンは京風豆腐となっております。
他のはニュアンスとして有りだとして、ペロンが一番笑える。ペロンって...
以前どうしてもカミさんに食べさせたくて詰め合わせを取り寄せたことがあります。

佐賀のスーパーの豆腐売り場に行くとかなりのスペースがペロリンシリーズ用に割かれていて、地元に定着した食文化であることが一目瞭然です。
ほらほら、ペロリン買って来たわよ~!
えぇ~!プルリンって言ったのに~!もう~...まぁいいや。
何て会話がきっと夕暮れ時の佐賀の家々から聞こえて来そうだと、SEIYUの豆腐売り場でニヤニヤ想像してみるのでした。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


テレビでも紹介されたようですが、“ブラックモンブラン”とは佐賀県を代表するアイスです。佐賀県の“竹下製菓”が製造販売する、40年以上の歴史を持つアイスクリームです。
九州全域と、中国地方の一部でも売られているそうです。特に佐賀県の子供は、この“ブラックモンブラン”で暑い夏を乗り切り、大人になっていきます(想像)。
5種類くらいあるようですねぇ。こんなに種類があるのは今回初めて知りました。
今回は2種類食べることが出来ました。“スペシャル”は乳脂肪分アップのちょっとスペシャル版。

もう一つは、“フルーツオレ”味。

チョコレートコーティングに、クッキークランチがまぶしてあります。

このクランチがボロボロこぼれるのが“ブラックモンブラン”の愛すべき特徴です。僕はいつもホテルの部屋の机にティッシュしいて、その上で開封し食べてます。
サクサクしておいし~。
もう一つ佐賀ならではの味。
“㈲肥前とうふ”の製造販売しています、“ごまどうふ”シリーズ。

“本煎りごま豆腐”って書いてある隣に、“(ペロリン)”って書いてあります。
初めてこれ佐賀で見つけた時は思わず吹き出してしまいました。
プルンプルンしていて、プリンのもっと固めな感じでしょうか。ゴマの風味に薄っすら甘い味。僕はそのまま食べますが、何かかけてもいいようです。

そして更に笑ってしまうのが、ペロリン、ペロン、プルリン、クロリン、シロリンという充実のラインナップ!
(佐賀の5段活用と呼ばれているかは不明)
プルリンはこれ ↓ ↓ 豆乳ベースで作ってます。ゆず風味のゴマダレ付き。



そしてペロンはピーナッツ豆腐で、クロリンは黒ゴマ豆腐、シロリンは京風豆腐となっております。
他のはニュアンスとして有りだとして、ペロンが一番笑える。ペロンって...
以前どうしてもカミさんに食べさせたくて詰め合わせを取り寄せたことがあります。

佐賀のスーパーの豆腐売り場に行くとかなりのスペースがペロリンシリーズ用に割かれていて、地元に定着した食文化であることが一目瞭然です。
ほらほら、ペロリン買って来たわよ~!
えぇ~!プルリンって言ったのに~!もう~...まぁいいや。
何て会話がきっと夕暮れ時の佐賀の家々から聞こえて来そうだと、SEIYUの豆腐売り場でニヤニヤ想像してみるのでした。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト