広島県福山市 鞆の浦 その7 いろは丸展示館
広島
相手が徳川御三家の紀州藩だとて、ここで引き下がるわけにはいかんぜよ!

と、広島県は“鞆の浦”に上陸し、隠れ家で頑張る坂本さん。
ここ鞆では“燈籠塔(とうろどう)”と呼ばれる常夜燈は、1859年建造の燈台で“鞆の浦”のシンボルになっています。僕が今回持ち歩いているガイドブック、“鞆の浦の旅へ”の表紙にもなっています。

雁木(がんぎ)(船着場の階段状の部分)のある風景も含め、北前船の時代、江戸時代の港の形状が残る港町として日本唯一なんだそうです。

この日、小学生達が雁木に腰掛け、歴史ある港の風景をスケッチしていました。

ここに先ほどの坂本さんがいる、“いろは丸展示館”はありました。

中はこんな感じぜよ。入場料は小学生以上200円ぜよ。

ワシについて詳しく知りたければ、この漫画を読むといいぜよ。ここには全巻揃ってるきに。

ボコボコ...ボコボコ...
ボイ!ゴベボビボ!ボウボウビブベバンババイバ?(おい!これを見ろ!とうとう見つけたんじゃないか!?)

ボボボボボ!!ボウボウビブベバボー!!!バッバー!!ゴボゴボゴボ。(おぉ~~~~!!とうとう見つけたぞ~!やった~!!ゴボゴボゴボ。)

1989年2月第3次潜水調査時に、“いろは丸”とほぼ断定。
海底20mに眠る“いろは丸”の発掘調査の様子がジオラマとして展示されていました。これはワクワクしちゃいますねぇ~!

1867年5月26日に起こった海援隊の操る“いろは丸”と紀州藩の軍艦“明光丸”の衝突事件。

その時の経緯を、パネルで詳しく説明してあるぜよ。

引き揚げ物などの資料も見れるぜよ。

お帰りの際は、カンパもよろしく頼むぜよ。次回の潜水調査の費用に当てるきに。100円から受付けるぜよ。

カンパしてくれたら、お礼にこれあげるぜよ。

“いろは丸”から引き揚げた石炭ぜよ。

これは記念になるぜよ。
“鞆の浦”編はもうちょっと続くぜよ!!
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


と、広島県は“鞆の浦”に上陸し、隠れ家で頑張る坂本さん。
ここ鞆では“燈籠塔(とうろどう)”と呼ばれる常夜燈は、1859年建造の燈台で“鞆の浦”のシンボルになっています。僕が今回持ち歩いているガイドブック、“鞆の浦の旅へ”の表紙にもなっています。

雁木(がんぎ)(船着場の階段状の部分)のある風景も含め、北前船の時代、江戸時代の港の形状が残る港町として日本唯一なんだそうです。

この日、小学生達が雁木に腰掛け、歴史ある港の風景をスケッチしていました。

ここに先ほどの坂本さんがいる、“いろは丸展示館”はありました。

中はこんな感じぜよ。入場料は小学生以上200円ぜよ。

ワシについて詳しく知りたければ、この漫画を読むといいぜよ。ここには全巻揃ってるきに。

ボコボコ...ボコボコ...
ボイ!ゴベボビボ!ボウボウビブベバンババイバ?(おい!これを見ろ!とうとう見つけたんじゃないか!?)

ボボボボボ!!ボウボウビブベバボー!!!バッバー!!ゴボゴボゴボ。(おぉ~~~~!!とうとう見つけたぞ~!やった~!!ゴボゴボゴボ。)

1989年2月第3次潜水調査時に、“いろは丸”とほぼ断定。
海底20mに眠る“いろは丸”の発掘調査の様子がジオラマとして展示されていました。これはワクワクしちゃいますねぇ~!

1867年5月26日に起こった海援隊の操る“いろは丸”と紀州藩の軍艦“明光丸”の衝突事件。

その時の経緯を、パネルで詳しく説明してあるぜよ。

引き揚げ物などの資料も見れるぜよ。

お帰りの際は、カンパもよろしく頼むぜよ。次回の潜水調査の費用に当てるきに。100円から受付けるぜよ。

カンパしてくれたら、お礼にこれあげるぜよ。

“いろは丸”から引き揚げた石炭ぜよ。

これは記念になるぜよ。
“鞆の浦”編はもうちょっと続くぜよ!!
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | 鞆の浦の旅へ (2010/02/25) 藤井 敬子 商品詳細を見る |
スポンサーサイト