北海道室蘭 その2 室蘭に到着 測量山で船を撮ってみる
北海道、室蘭
室蘭での宿泊は、“室蘭プリンスホテル”を利用することが多いです。

ホテルのフロントでは“ボルタ”がお出迎え。

以前工房に行ったことがあります。
室蘭は一時は鉄鋼の町として栄えました。今では人口もかなり減ったようで、何とか町を活性化しようという動きのひとつが、この“ボルタ”という室蘭発信の商品を生み出しました。
このホテルや、新千歳空港でも買うことが出来ます。

プリンスホテルも、こんな寂しげな商店街の中にあります。
老舗ホテルですが、部屋は悪くありません。

一人がけのソファーに座ってゆっくり壁掛けのテレビを見れます。
でも僕はゆっくりしませんけどね。
チェックインを済ませたら、すぐに車でホテルの裏の山を登ります。

ホテルのある位置が、“測量山”の麓に位置します。この“測量山”からの景色が僕は大好きなんです!

“測量山”は明治5年に、米国人技師ワーフィールドが測量を行うために登ったのが始まりだそうです。
山の頂上には、テレビやラジオの電波塔が立ち並びます。

このアンテナの下は展望台になっていました。

日が沈む前に来れてよかった~~!!

室蘭湾の入り口にかかる“白鳥大橋”。

1998年に開通しました。それからは室蘭市のランドマークとなっています。
最近は船、特に商船が気になっていまして、船ばっかり写真に撮ってしまいました。

船が気になりだしたのは、帯広の“STAR SHIP MODELS”というお店に行ってから。

詳しいことは分からないけど、色んな機能の付いた船がいっぱい見れて楽しいですねぇ~~!



↑ ↑ ねえさん(ブロともさん)が函館で見たのこれじゃないかなぁ~?って思ったんですけど。
この船は次回も、そのまた次も登場します!(笑)
つづく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


ホテルのフロントでは“ボルタ”がお出迎え。

以前工房に行ったことがあります。
室蘭は一時は鉄鋼の町として栄えました。今では人口もかなり減ったようで、何とか町を活性化しようという動きのひとつが、この“ボルタ”という室蘭発信の商品を生み出しました。
このホテルや、新千歳空港でも買うことが出来ます。

プリンスホテルも、こんな寂しげな商店街の中にあります。
老舗ホテルですが、部屋は悪くありません。

一人がけのソファーに座ってゆっくり壁掛けのテレビを見れます。
でも僕はゆっくりしませんけどね。
チェックインを済ませたら、すぐに車でホテルの裏の山を登ります。

ホテルのある位置が、“測量山”の麓に位置します。この“測量山”からの景色が僕は大好きなんです!

“測量山”は明治5年に、米国人技師ワーフィールドが測量を行うために登ったのが始まりだそうです。
山の頂上には、テレビやラジオの電波塔が立ち並びます。

このアンテナの下は展望台になっていました。

日が沈む前に来れてよかった~~!!

室蘭湾の入り口にかかる“白鳥大橋”。

1998年に開通しました。それからは室蘭市のランドマークとなっています。
最近は船、特に商船が気になっていまして、船ばっかり写真に撮ってしまいました。

船が気になりだしたのは、帯広の“STAR SHIP MODELS”というお店に行ってから。

詳しいことは分からないけど、色んな機能の付いた船がいっぱい見れて楽しいですねぇ~~!



↑ ↑ ねえさん(ブロともさん)が函館で見たのこれじゃないかなぁ~?って思ったんですけど。
この船は次回も、そのまた次も登場します!(笑)
つづく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | 1/700 SWM特-20 大阪商船所属 ぶらじる丸 (2008/09/11) フジミ模型 商品詳細を見る |
スポンサーサイト