原宿駅
東京
正月の仕事は無事終わりまして、只今実家巡り中につき皆さんのところへの挨拶が遅れておりますが、すいません、もうしばらくお待ちくださいませ。
とり合えず元旦に僕が見かけた風景をご紹介。
元旦、朝の7時30分ごろ東京は原宿駅にいました。
通常原宿駅のプラットフォームは、この写真を撮影している所で、その両側に山手線の内回り外回りの乗降をする、いわゆる島式ホームとなっていますが、このお正月は外回り線の向こう側の臨時ホームと臨時改札口が機能するようになっています。

その為、通常のホームから外回り線に乗降することが出来ないので、黄色いロープが張られていました。
そしてこの臨時改札を抜けた向こう側は“明治神宮”と直結しています。

初詣の参拝客に対応したものというわけです。
これは原宿駅舎の屋根。

意外にもこんな感じのいい駅舎となってます。
1924年(大正13年)からの木造建築だそうで、都内では最も古い木造の駅舎だそうです。

この古い駅を境に、西側が明治神宮の広大な森、東側が竹下通り、表参道などがある最先端ファッションの街という面白い場所です。
その原宿は竹下通りの入り口、ドトールコーヒーでモーニングを食べていました。

僕の新年の朝はそんな感じでスタートしたのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

とり合えず元旦に僕が見かけた風景をご紹介。
元旦、朝の7時30分ごろ東京は原宿駅にいました。
通常原宿駅のプラットフォームは、この写真を撮影している所で、その両側に山手線の内回り外回りの乗降をする、いわゆる島式ホームとなっていますが、このお正月は外回り線の向こう側の臨時ホームと臨時改札口が機能するようになっています。

その為、通常のホームから外回り線に乗降することが出来ないので、黄色いロープが張られていました。
そしてこの臨時改札を抜けた向こう側は“明治神宮”と直結しています。

初詣の参拝客に対応したものというわけです。
これは原宿駅舎の屋根。

意外にもこんな感じのいい駅舎となってます。
1924年(大正13年)からの木造建築だそうで、都内では最も古い木造の駅舎だそうです。

この古い駅を境に、西側が明治神宮の広大な森、東側が竹下通り、表参道などがある最先端ファッションの街という面白い場所です。
その原宿は竹下通りの入り口、ドトールコーヒーでモーニングを食べていました。

僕の新年の朝はそんな感じでスタートしたのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | ドトール ドリップコーヒーオリジナルブレンド 7g×100P () ドトールコーヒー 商品詳細を見る |
スポンサーサイト