宮崎県 その5 江田神社
宮崎
宮崎に行った際、古事記の中の国土の生みの親、イザナギ、イザナミの神話で伝えられる、イザナギが汚れた体を洗う為に入ったであろう“みそぎ池”を見て来ました。

この“みそぎ池”は、フェニックス・シーガイア・リゾートのすぐ側、市民の森、阿波岐原森林公園の中にあります。
大きな地図で見る
神主さんの祓詞(はらえことば)、“筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(あわきがはら)”と伝えられる場所こそが、ここなのだそうです。
そしてこの“みそぎ池”の近くには、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る“江田神社”があります。

創建は不明と言うほど古く、国産みの神が祀られている由緒ある神社にしては質素過ぎる雰囲気。
神武天皇を祀る“宮崎神宮”とはえらい違いだなぁ~、という印象を受けました。

話を“みそぎ池”に戻しますが、この池でイザナギが禊(みそぎ)をした時に沢山の神様が生まれますが、その中でも、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)...太陽の神
須佐之男命(すさのおのみこと)...超問題児。八岐の大蛇(やまたのおろち)を退治。
月読命(つくよみのみこと)...夜の世界を治める神
というこの後の神話に続く、主役級の神様を生みます。
江田神社の脇を抜けて少し歩くと、“みそぎ御殿”という神社があります。

ここの御祭神は、
天照大御神、月読尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊、級長津彦命、級長戸辺命、豊受大御神、倭姫命、瀬織津姫命
となっています。

ただこれも不思議なんですけど、こんな近くにありながら、江田神社とみそぎ御殿の関係はよく分かりません。
説明看板や、観光関係のホームページを見ても、細かい説明はなく、長ったらしく分かり辛い説明看板の写真を載せるのみで時間の無い僕としてはイライラするばかり。
こんな凄い観光資源があるのに、ほったらかしな印象さえ受けます。ちゃんと知りたきゃそういうツアーに参加しな!ってことかなぁ~。そういう手もあるか?
まぁとにかく、この地から日本の歴史は始まったのです。

そして天照大御神(あまてらすおおみかみ)、 須佐之男命(すさのおのみこと)らの神話が古事記の中では展開し、

サクッと飛ばしますが、系図は山幸彦と海幸彦の神話へと続き、山幸彦の孫に当たるのが、“神武天皇”となります。

そして神武天皇は、この日向の地から、大和平定の為に旅立って行くと。
あぁ~~、ものすごい大雑把だ!(笑)
この市民の森を抜けるとシーガイアリゾートに出ます。

2年半前に家族旅行でシーガイアに宿泊しましたが、その時宝探しのイベントに子供達と参加しましたが、そのコースに、みそぎ池も江田神社も入っていたのを、今更ながら思い出しました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


この“みそぎ池”は、フェニックス・シーガイア・リゾートのすぐ側、市民の森、阿波岐原森林公園の中にあります。
大きな地図で見る
神主さんの祓詞(はらえことば)、“筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(あわきがはら)”と伝えられる場所こそが、ここなのだそうです。
そしてこの“みそぎ池”の近くには、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る“江田神社”があります。

創建は不明と言うほど古く、国産みの神が祀られている由緒ある神社にしては質素過ぎる雰囲気。
神武天皇を祀る“宮崎神宮”とはえらい違いだなぁ~、という印象を受けました。

話を“みそぎ池”に戻しますが、この池でイザナギが禊(みそぎ)をした時に沢山の神様が生まれますが、その中でも、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)...太陽の神
須佐之男命(すさのおのみこと)...超問題児。八岐の大蛇(やまたのおろち)を退治。
月読命(つくよみのみこと)...夜の世界を治める神
というこの後の神話に続く、主役級の神様を生みます。
江田神社の脇を抜けて少し歩くと、“みそぎ御殿”という神社があります。

ここの御祭神は、
天照大御神、月読尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊、級長津彦命、級長戸辺命、豊受大御神、倭姫命、瀬織津姫命
となっています。

ただこれも不思議なんですけど、こんな近くにありながら、江田神社とみそぎ御殿の関係はよく分かりません。
説明看板や、観光関係のホームページを見ても、細かい説明はなく、長ったらしく分かり辛い説明看板の写真を載せるのみで時間の無い僕としてはイライラするばかり。
こんな凄い観光資源があるのに、ほったらかしな印象さえ受けます。ちゃんと知りたきゃそういうツアーに参加しな!ってことかなぁ~。そういう手もあるか?
まぁとにかく、この地から日本の歴史は始まったのです。

そして天照大御神(あまてらすおおみかみ)、 須佐之男命(すさのおのみこと)らの神話が古事記の中では展開し、

サクッと飛ばしますが、系図は山幸彦と海幸彦の神話へと続き、山幸彦の孫に当たるのが、“神武天皇”となります。

そして神武天皇は、この日向の地から、大和平定の為に旅立って行くと。
あぁ~~、ものすごい大雑把だ!(笑)
この市民の森を抜けるとシーガイアリゾートに出ます。

2年半前に家族旅行でシーガイアに宿泊しましたが、その時宝探しのイベントに子供達と参加しましたが、そのコースに、みそぎ池も江田神社も入っていたのを、今更ながら思い出しました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | マンガ古事記 神話篇 (2011/12/02) 不明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト