岸和田だんじり会館
大阪
大阪は岸和田に行った際、“岸和田だんじり会館”を見学して来ました。

“だんじり”とは“山車”のこと。

ここ岸和田のだんじり祭りは、全国的に知名度も高く、規模もかなり大きいもののようですね。
歴史的にも古いようで、貴重な“山車”の展示を見る事が出来ました。

“だんじり祭り”自体はテレビでちょろっと見たことある程度ですが、激しく迫力のあるイメージ。

それだけに“山車”の装飾の細かさ、素晴らしさには目を見張りました。

芸術品としてもかなり価値の高いものだと思いました。
館内は町並みなども再現してあって、かなり広い印象です。

各“町会”と呼ばれる組織が、それぞれ“だんじり”を所有しているそうですが、その町会ごとのマークや衣装が面白い。

激しく進む“山車”の屋根に乗って舞う姿をテレビのニュースで見た記憶がありますが、その“だんじり”に乗る体験が出来るコーナーもありました。

この屋根に乗る人を“大工方”といい、進の監視と指示を出しているのだそうです。

館内の映像でも観ましたが、かっこいいですよねぇ~。

生で観たいけどなぁ~。
だんじり会館を出て、すぐ近くの岸和田城へ。


お城側から眺めると、古い町並み、建物が多いことに気付きます。

城下町を中心として栄え、歴史あるお祭りを有する町岸和田。
もうちょっとぶらぶらしたかったなぁ~、と思ったのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


“だんじり”とは“山車”のこと。

ここ岸和田のだんじり祭りは、全国的に知名度も高く、規模もかなり大きいもののようですね。
歴史的にも古いようで、貴重な“山車”の展示を見る事が出来ました。

“だんじり祭り”自体はテレビでちょろっと見たことある程度ですが、激しく迫力のあるイメージ。

それだけに“山車”の装飾の細かさ、素晴らしさには目を見張りました。

芸術品としてもかなり価値の高いものだと思いました。
館内は町並みなども再現してあって、かなり広い印象です。

各“町会”と呼ばれる組織が、それぞれ“だんじり”を所有しているそうですが、その町会ごとのマークや衣装が面白い。

激しく進む“山車”の屋根に乗って舞う姿をテレビのニュースで見た記憶がありますが、その“だんじり”に乗る体験が出来るコーナーもありました。

この屋根に乗る人を“大工方”といい、進の監視と指示を出しているのだそうです。

館内の映像でも観ましたが、かっこいいですよねぇ~。

生で観たいけどなぁ~。
だんじり会館を出て、すぐ近くの岸和田城へ。


お城側から眺めると、古い町並み、建物が多いことに気付きます。

城下町を中心として栄え、歴史あるお祭りを有する町岸和田。
もうちょっとぶらぶらしたかったなぁ~、と思ったのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | だんじり母ちゃんとコシノ3姉妹 (2011/11/01) 国廣幸亜 商品詳細を見る |
スポンサーサイト