愛知県豊橋市 その1 現代美術展 in とよはし スタンプラリーの旅 その2
愛知
愛知県は豊橋市で開催されていた、“現代美術展 in とよはし”を観て来ました!
※2月19日で終了しています。
前回からの続き。豊橋市美術博物館でスタンプラリーのスタンプをポンッポンッ押しました。
この美術館も作品の展示会場になっています。

その作品がこれ! ↑ ↑ ↑ 味岡 伸太郎氏の“Straight line あるいは線庭”
建物に向かって石が整列してます。
そのまま石の行列は建物の中へ...

ずぅ~っと並んでる...吹き抜けを突き抜け...

建物を貫くように建物裏の庭に抜けて行きましたとさ。

おもしれ~~!!何だか4次元空間みたい!
この美術館のある敷地、豊橋公園にも作品が。村田 弘志氏の“ダヴィンチ・ドーム”。


ちょっと説明が難しい作品。最小の材料で最大の空間を生み出す“ジオデシックドーム”にダヴィンチがスケッチに残した謎の模様を構造上取り入れた作品。

ドーム内にはその構造理論の元になったアイデアが紹介されている。自然科学と芸術の融合。
その空間で迷子な僕(笑)。 楽しい!
美術展には関係ないけど、同公園内に吉田城はありました。これは豊川から眺めるの図。

16世紀初頭、牧野氏によって築城、その後今川義元を経て、徳川家康第一の重臣、酒井忠次が攻略、城主となっているそうです。

今もなお当時の面影を残す石垣。

鉄櫓は再建されたもの。

街を展示場にした美術展はその町の魅力を伝える足がかりとして、大いに効果があるのだと思います。
というわけでまだまだ続きます。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

※2月19日で終了しています。
前回からの続き。豊橋市美術博物館でスタンプラリーのスタンプをポンッポンッ押しました。
この美術館も作品の展示会場になっています。

その作品がこれ! ↑ ↑ ↑ 味岡 伸太郎氏の“Straight line あるいは線庭”
建物に向かって石が整列してます。
そのまま石の行列は建物の中へ...

ずぅ~っと並んでる...吹き抜けを突き抜け...

建物を貫くように建物裏の庭に抜けて行きましたとさ。

おもしれ~~!!何だか4次元空間みたい!
この美術館のある敷地、豊橋公園にも作品が。村田 弘志氏の“ダヴィンチ・ドーム”。


ちょっと説明が難しい作品。最小の材料で最大の空間を生み出す“ジオデシックドーム”にダヴィンチがスケッチに残した謎の模様を構造上取り入れた作品。

ドーム内にはその構造理論の元になったアイデアが紹介されている。自然科学と芸術の融合。
その空間で迷子な僕(笑)。 楽しい!
美術展には関係ないけど、同公園内に吉田城はありました。これは豊川から眺めるの図。

16世紀初頭、牧野氏によって築城、その後今川義元を経て、徳川家康第一の重臣、酒井忠次が攻略、城主となっているそうです。

今もなお当時の面影を残す石垣。

鉄櫓は再建されたもの。

街を展示場にした美術展はその町の魅力を伝える足がかりとして、大いに効果があるのだと思います。
というわけでまだまだ続きます。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | 【愛知県豊橋産】ドデカ大玉スイカ1玉10kg、10キロオーバー保証。おいしさ保証!7月初旬から発送予定 () 感動モノドットコム 商品詳細を見る |
スポンサーサイト