確かにうどん屋は多いけど、そんなもんじゃないんだって!
香川
お城じゃないよ。豊稔池(ほうねんいけ)ダム。

香川県は観音寺市にありました。
ジャバジャバジャバジャバ...

マルチプルアーチダムと言うらしい。堤高30.4m、堤長128m。

農業用水用のダム。 日本最古の石積式マルチプルアーチダムで、なんと!国の重要文化財に指定されてるそうです。日本にはここと宮城の2箇所しかないんだとか。


それにしても不思議なのは、香川県では「池」って言うんだよね。こんなに大きいのに、「湖」とは言わず、「池」なんです。

気になって調べてみると、湖と池と沼の、分類の定義は一応あるみたいですけど、呼び名と定義は決して一致していないみたいです。
“うどん”ばかりじゃない香川県。
香川県内のうどん屋は、700軒ぐらいあるとされているそうですが、香川県には“池”が1万4千箇所もあるんです。その歴史はなんと!西暦700年ぐらいまで遡るそうです(参考:わたくしの過去記事より)。
だから、湖の規模でも、香川県にあるとその呼び名は“池”になっちゃうのかもしれませんね。
グーグルマップで香川を上から見ると、その池の多さに驚きます。↓ ↓
大きな地図で見る
というわけで、
「香川に行ったら、“池”を見に行け(池)!!」
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


香川県は観音寺市にありました。
ジャバジャバジャバジャバ...

マルチプルアーチダムと言うらしい。堤高30.4m、堤長128m。

農業用水用のダム。 日本最古の石積式マルチプルアーチダムで、なんと!国の重要文化財に指定されてるそうです。日本にはここと宮城の2箇所しかないんだとか。


それにしても不思議なのは、香川県では「池」って言うんだよね。こんなに大きいのに、「湖」とは言わず、「池」なんです。

気になって調べてみると、湖と池と沼の、分類の定義は一応あるみたいですけど、呼び名と定義は決して一致していないみたいです。
“うどん”ばかりじゃない香川県。
香川県内のうどん屋は、700軒ぐらいあるとされているそうですが、香川県には“池”が1万4千箇所もあるんです。その歴史はなんと!西暦700年ぐらいまで遡るそうです(参考:わたくしの過去記事より)。
だから、湖の規模でも、香川県にあるとその呼び名は“池”になっちゃうのかもしれませんね。
グーグルマップで香川を上から見ると、その池の多さに驚きます。↓ ↓
大きな地図で見る
というわけで、
「香川に行ったら、“池”を見に行け(池)!!」
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト