甲府城の隣に泊まってたから甲府城に行ってみる(・ω・)ノ その1
山梨
甲府城跡、舞鶴城公園は、甲府駅のすぐ側、JR中央線沿いにあります。
以下簡単に甲府城の説明。
“甲府城は410余年前、豊臣秀吉の命により浅野長政・幸長によって江戸の徳川家康けん制の目的で築城されました。
江戸幕府開府後は、代々徳川一門や柳沢氏の居城となりました。”(以上、公園内説明板から)
鍛冶曲輪門(かじくるわもん)から入りま〜す。

鍛冶曲輪門と楽屋曲輪門をつなぐ門。平成8年復元。

立派な石垣だなぁ~。

元々ひとつだった石を割って積まれた、“兄弟石”が見られるようです。

大きな石を割る為に開けた、“矢穴(やあな)”も確認出来ますね。
以上、この後登った天守台にいたボランティアの方に貰ったパンフレットに書いてありました。

鉄門(くろがねもん)を潜って本丸へ。

甲府城本丸の南側。2階建ての櫓門。平成25年復元完了。
振り返るとこんな景色。

次回は天守台からの景色をお送りいたします。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

以下簡単に甲府城の説明。
“甲府城は410余年前、豊臣秀吉の命により浅野長政・幸長によって江戸の徳川家康けん制の目的で築城されました。
江戸幕府開府後は、代々徳川一門や柳沢氏の居城となりました。”(以上、公園内説明板から)
鍛冶曲輪門(かじくるわもん)から入りま〜す。

鍛冶曲輪門と楽屋曲輪門をつなぐ門。平成8年復元。

立派な石垣だなぁ~。

元々ひとつだった石を割って積まれた、“兄弟石”が見られるようです。

大きな石を割る為に開けた、“矢穴(やあな)”も確認出来ますね。
以上、この後登った天守台にいたボランティアの方に貰ったパンフレットに書いてありました。

鉄門(くろがねもん)を潜って本丸へ。

甲府城本丸の南側。2階建ての櫓門。平成25年復元完了。
振り返るとこんな景色。

次回は天守台からの景色をお送りいたします。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓
