園部さんぽ その二 園部城じゃなくて南丹市国際交流会館??
京都
京都府は南丹市の園部をぶらぶら。
紛らわしいので最初に言ってしまうと、これは園部城ではなく、南丹市国際交流会館。

つまりお城風の建物。
この周辺に園部城跡があり、この建物を含む敷地は現在園部公園になっています。
園部城は、但馬国出石から移封された小出吉親が築城した城だそうですが、城とは言え当時は陣屋だったようです。

でも面白いのは、明治維新の動乱期に天皇の行在所の候補となった為、1869年に日本最後の城郭建築として建てられた園部城があったのだとか。
その殆どは明治5年に取り壊されましたが、ここ国際交流会館の隣の京都府立園部高等学校に建築物が残っている様です。
つまり僕は、園部城の事を書きつつも、写真は全く関係ない現代建築物だけを載せているという、わけの分からない事になってしまいました(笑)
よくある、“画像はイメージです。”みたいな感じ?
詳しくは隣の南丹市立文化博物館で。

大垣古墳、黒田古墳をはじめ、古代の遺跡も多く出土しているらしく、歴史的にも重要な土地であることが伺えました。
撮影禁止だったのが残念!
このお城風建築物は歴史とはあまり関係ないけれど、この地に園部城があり、そこを中心に街が形成されていったんだという象徴として、立派な園部のランドマークなんじゃないだろうか?と感じました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

紛らわしいので最初に言ってしまうと、これは園部城ではなく、南丹市国際交流会館。

つまりお城風の建物。
この周辺に園部城跡があり、この建物を含む敷地は現在園部公園になっています。
園部城は、但馬国出石から移封された小出吉親が築城した城だそうですが、城とは言え当時は陣屋だったようです。

でも面白いのは、明治維新の動乱期に天皇の行在所の候補となった為、1869年に日本最後の城郭建築として建てられた園部城があったのだとか。
その殆どは明治5年に取り壊されましたが、ここ国際交流会館の隣の京都府立園部高等学校に建築物が残っている様です。
つまり僕は、園部城の事を書きつつも、写真は全く関係ない現代建築物だけを載せているという、わけの分からない事になってしまいました(笑)
よくある、“画像はイメージです。”みたいな感じ?
詳しくは隣の南丹市立文化博物館で。

大垣古墳、黒田古墳をはじめ、古代の遺跡も多く出土しているらしく、歴史的にも重要な土地であることが伺えました。
撮影禁止だったのが残念!
このお城風建築物は歴史とはあまり関係ないけれど、この地に園部城があり、そこを中心に街が形成されていったんだという象徴として、立派な園部のランドマークなんじゃないだろうか?と感じました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト