園部さんぽ その三 日本最古!生身(いきみ)天満宮
京都
“天満宮”と言えば、菅原道真公(天神様)を祀った神社ですが、全国に12,000社、数え方によってはその倍以上あるという説もあるほど、大人気の神様なんですね。
有名なのは福岡の大宰府天満宮、京都の北野天満宮、山口の防府天満宮(諸説あり)を合わせて、“日本三大天神”と呼ばれています。(防府天満宮に行った話)
更に、防府天満宮に行った時のことを読み直してみると、防府天満宮は“日本で最初に創建された天神様”とありました。
が、しか~し!!こちらはなんと、“日本最古の天満宮”だそうです!!

最近は出張前に全然下調べしないでブラブラしていますが、今回もたまたま通りかかったこちら“生身天満宮”。
“日本最古”の文字に惹かれて雪に覆われた階段を上がりました。

“生身”の意味は、菅原道真公存命中に生祠(いきほこら)としてお祀りしたことからなのだそうです。
ここ園部に菅原道真公の別荘があったそうで、大宰府に左遷される時八男をこの地の代官“武部源蔵”にあずけていきました。
“武部源蔵”は菅原道真公を生祠としてお祀りし、無事の帰還を祈ったそうです。そして代々武部家が宮司を仕え今も尚引き継がれている...とありました。

ホントにたまたま寄って知識を得たので、とても得した気分~♪
天神様と言えば学問の神様として親しまれていますが、もうすぐ我が家の長女ちゃん中学三年生、受験生なんです。

菅原道真公のお世話にもならなきゃ行けないかもなぁ...
受験生には家で勉強して貰って、夫婦で大宰府にでもお参りしに行こうか?そして“ついで”に長浜ラーメンでも食べて~。
京都もいいよねぇ~。京都だったら、にしんそばかなぁ~?

冗談はさておき、迫り来る受験にさすがにちょっとピリピリしてきた我が家です。
ただし、受験生本人が全くピリピリしていないのが問題なんですよねぇ~...orz
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

有名なのは福岡の大宰府天満宮、京都の北野天満宮、山口の防府天満宮(諸説あり)を合わせて、“日本三大天神”と呼ばれています。(防府天満宮に行った話)
更に、防府天満宮に行った時のことを読み直してみると、防府天満宮は“日本で最初に創建された天神様”とありました。
が、しか~し!!こちらはなんと、“日本最古の天満宮”だそうです!!

最近は出張前に全然下調べしないでブラブラしていますが、今回もたまたま通りかかったこちら“生身天満宮”。
“日本最古”の文字に惹かれて雪に覆われた階段を上がりました。

“生身”の意味は、菅原道真公存命中に生祠(いきほこら)としてお祀りしたことからなのだそうです。
ここ園部に菅原道真公の別荘があったそうで、大宰府に左遷される時八男をこの地の代官“武部源蔵”にあずけていきました。
“武部源蔵”は菅原道真公を生祠としてお祀りし、無事の帰還を祈ったそうです。そして代々武部家が宮司を仕え今も尚引き継がれている...とありました。

ホントにたまたま寄って知識を得たので、とても得した気分~♪
天神様と言えば学問の神様として親しまれていますが、もうすぐ我が家の長女ちゃん中学三年生、受験生なんです。

菅原道真公のお世話にもならなきゃ行けないかもなぁ...
受験生には家で勉強して貰って、夫婦で大宰府にでもお参りしに行こうか?そして“ついで”に長浜ラーメンでも食べて~。
京都もいいよねぇ~。京都だったら、にしんそばかなぁ~?

冗談はさておき、迫り来る受験にさすがにちょっとピリピリしてきた我が家です。
ただし、受験生本人が全くピリピリしていないのが問題なんですよねぇ~...orz
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト