イオンモールKYOTOの大階段
京都
最近の京都の宿泊は駅の近くが多いので、いわゆる京都らしい景色を目にすることは少ないのです。
今回は特に京都マラソンと重なってしまい、京都駅でも新幹線口側で、更に駅から徒歩10分ぐらいのホテルしか取れませんでした。
京都に行ったのは関東が大雪で大騒ぎになっていた時。関東では記録的な積雪があった夜、逆に京都駅周辺は、綺麗さっぱり雪は解けて姿を消しました。
今回の宿は駅からは少し距離があったけれど、イオンが近かったので助かった〜(笑)

助かったというか、そのせいでイオン以外何処も行きませんでした(笑)
しかし立派な大階段!

イベント等ある時は、この階段に装飾が施される様です。
僕がイオンで買った物のひとつがこちら。

“一休堂”の七味。
京七味としては、このブランドもメジャーな様ですが、江戸七味の“やげん堀”が1625年創業なのに対して、こちらは1892年創業。比較的新しい(?)ブランドと言えます。
七味については今日はこんな所で…。
そのうち詳しく書きたいと思ってます。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

今回は特に京都マラソンと重なってしまい、京都駅でも新幹線口側で、更に駅から徒歩10分ぐらいのホテルしか取れませんでした。
京都に行ったのは関東が大雪で大騒ぎになっていた時。関東では記録的な積雪があった夜、逆に京都駅周辺は、綺麗さっぱり雪は解けて姿を消しました。
今回の宿は駅からは少し距離があったけれど、イオンが近かったので助かった〜(笑)

助かったというか、そのせいでイオン以外何処も行きませんでした(笑)
しかし立派な大階段!

イベント等ある時は、この階段に装飾が施される様です。
僕がイオンで買った物のひとつがこちら。

“一休堂”の七味。
京七味としては、このブランドもメジャーな様ですが、江戸七味の“やげん堀”が1625年創業なのに対して、こちらは1892年創業。比較的新しい(?)ブランドと言えます。
七味については今日はこんな所で…。
そのうち詳しく書きたいと思ってます。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト