Maker Fair Tokyo 2015 に行ったよ その2 MUSICコーナーがお目当てでした!
東京
今回のメーカー・フェアではlot(アイ・オー・ティー Internet of Thingsの略)というキーワードが目立ったように思います。モノがインターネットにつながるという技術とアイデアは可能性を感じるし、その技術をちょっとした知識のある人であれば手軽に使えるようにするサービスが色々と生まれているのが興味深いですね。
その話は置いといて...
僕のお目当ては音楽系のコーナーでした。
2年前メーカー・フェアを初めて見てとても興味を惹かれたのが、楽器を自作する人達です。特に電子工作で音を出すという面白さに興味を持ったのです。
R-MONO Labさん(ものづくりサークル)のリコーダー・パイプオルガン。

足踏みポンプで空気を送り込み、リコーダーを鳴らしますが、MIDIで制御しているそうです。面白~い!
しかもいい音色~♪
こっちは、キンミライガッキさんのHUSHIという楽器。

たわんだボディの真ん中に弦が張られていて、ボディを歪めて音程を変えます。何ともアバンギャルドな演奏が出来そう!
これ欲しいなぁ~~~。
あとキンミライガッキというコンセプトが面白い!!(ホームページを是非!!→キンミライガッキ)
他にもロボットが楽器を演奏してたりとか~、

音楽系以外には、きのこの山とたけのこの里を選別する装置とか、

面白装置がいっぱいでした~。
音楽に戻って、
僕が一番惹かれるのはやっぱりこういうやつ。

“akira matsui”さんの8bitCPU StepSynth + minikey。8bitCPUひとつでアナログシンセの機能とさらにシーケンサー機能まで内臓!!このサイズですっごい遊べる!欲しいなぁ~~。動画はこちら
電子工作系で音を出すこと。いわゆるアナログシンセみたいなものね。
電子部品とかさっぱりなんだけど、ちょっとずつでいいから何か音が出るものを作りたいと思っているのです。
そんな方達のライブが野外ステージでありました。
ブレッドボードバンドの演奏。これ楽しみだったんだ~。
[広告] VPS
ブレッドボードに電子部品を並べながら演奏するバンドです。かっけ~~!!
いいなぁ~。こんなのやってみたいなぁ~。
40代のおっさんも夢を見た、そんなMaker Fair 2015なのでした。
つづく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

その話は置いといて...
僕のお目当ては音楽系のコーナーでした。
2年前メーカー・フェアを初めて見てとても興味を惹かれたのが、楽器を自作する人達です。特に電子工作で音を出すという面白さに興味を持ったのです。
R-MONO Labさん(ものづくりサークル)のリコーダー・パイプオルガン。

足踏みポンプで空気を送り込み、リコーダーを鳴らしますが、MIDIで制御しているそうです。面白~い!
しかもいい音色~♪
こっちは、キンミライガッキさんのHUSHIという楽器。

たわんだボディの真ん中に弦が張られていて、ボディを歪めて音程を変えます。何ともアバンギャルドな演奏が出来そう!
これ欲しいなぁ~~~。
あとキンミライガッキというコンセプトが面白い!!(ホームページを是非!!→キンミライガッキ)
他にもロボットが楽器を演奏してたりとか~、

音楽系以外には、きのこの山とたけのこの里を選別する装置とか、

面白装置がいっぱいでした~。
音楽に戻って、
僕が一番惹かれるのはやっぱりこういうやつ。

“akira matsui”さんの8bitCPU StepSynth + minikey。8bitCPUひとつでアナログシンセの機能とさらにシーケンサー機能まで内臓!!このサイズですっごい遊べる!欲しいなぁ~~。動画はこちら
電子工作系で音を出すこと。いわゆるアナログシンセみたいなものね。
電子部品とかさっぱりなんだけど、ちょっとずつでいいから何か音が出るものを作りたいと思っているのです。
そんな方達のライブが野外ステージでありました。
ブレッドボードバンドの演奏。これ楽しみだったんだ~。
[広告] VPS
ブレッドボードに電子部品を並べながら演奏するバンドです。かっけ~~!!
いいなぁ~。こんなのやってみたいなぁ~。
40代のおっさんも夢を見た、そんなMaker Fair 2015なのでした。
つづく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト