お茶ノ水 → 秋葉原 → 新宿 その2 岩の檻。謎すぎてちょと恐い。
東京
8月のとある休日、東京の御茶ノ水駅で降りました。
お茶の水と言えば“楽器”の街でございます。

2年前、吹奏楽をやってる長女ちゃんのフルートを買うために来ています(2年前のこと)。
イシバシ楽器で購入しましたが、保証書を調べたら基本調整5年間無料でした!

素晴らしい~~。
ということで、部活で忙しい長女ちゃんに代わってイシバシ楽器にメンテに出しに来たのです。
(その間、長女ちゃんは学校の楽器を使ってます)
用事が済んだのでブラブラしますかぁ~。
神田川、お茶の水橋から聖橋方向。

御茶ノ水駅110周年自販機にも描かれたロゴマークに使われていたのは、あの聖橋をモチーフにしたのかな?

関東大震災後の昭和2年に完成した聖橋は、川の両岸にある湯島聖堂とニコライ堂という2つの聖堂を結ぶことからその名になったのだとか。

橋の下には岩の檻が...。夜になるとこの岩たちが動き出すのだろうか。

これが湯島聖堂。

暑いからわざわざ寄らない(笑)
つづく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

お茶の水と言えば“楽器”の街でございます。

2年前、吹奏楽をやってる長女ちゃんのフルートを買うために来ています(2年前のこと)。
イシバシ楽器で購入しましたが、保証書を調べたら基本調整5年間無料でした!

素晴らしい~~。
ということで、部活で忙しい長女ちゃんに代わってイシバシ楽器にメンテに出しに来たのです。
(その間、長女ちゃんは学校の楽器を使ってます)
用事が済んだのでブラブラしますかぁ~。
神田川、お茶の水橋から聖橋方向。

御茶ノ水駅110周年自販機にも描かれたロゴマークに使われていたのは、あの聖橋をモチーフにしたのかな?

関東大震災後の昭和2年に完成した聖橋は、川の両岸にある湯島聖堂とニコライ堂という2つの聖堂を結ぶことからその名になったのだとか。

橋の下には岩の檻が...。夜になるとこの岩たちが動き出すのだろうか。

これが湯島聖堂。

暑いからわざわざ寄らない(笑)
つづく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト