スイッチバック
山梨
山梨県は長坂駅〜(^O^)/

小さな駅だけれども、歴史資料が少しだけ駅を出たところに設置されていました。
開業時の写真だろうねぇ〜。こういう昔の写真ってちょっとワクワクしますね。

1918年(大正7年)に開業したそうです。まだ紋付袴が正装の時代。
この写真の記念碑は現在こんな感じ。

開業当初はスイッチバック方式の駅だったようです。その遺構が残ってました。

1962年(昭和37年)に複線化するまで使われていたそうです。

一旦駅を通り過ぎて、戻ってきて駅に入る。で、後続電車をやり過ごしてまた本線に入って坂道を下っていく。ということかな?
小さな駅の小さな歴史に触れました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


小さな駅だけれども、歴史資料が少しだけ駅を出たところに設置されていました。
開業時の写真だろうねぇ〜。こういう昔の写真ってちょっとワクワクしますね。

1918年(大正7年)に開業したそうです。まだ紋付袴が正装の時代。
この写真の記念碑は現在こんな感じ。

開業当初はスイッチバック方式の駅だったようです。その遺構が残ってました。

1962年(昭和37年)に複線化するまで使われていたそうです。

一旦駅を通り過ぎて、戻ってきて駅に入る。で、後続電車をやり過ごしてまた本線に入って坂道を下っていく。ということかな?
小さな駅の小さな歴史に触れました。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

スポンサーサイト