沖縄県、宮古島 その4 ドイツ皇帝博愛記念碑
沖縄、宮古島
沖縄県は、宮古島でございます。

朝のお散歩第三段です。
“豊見親墓(とぅ ゆ みゃ はか)”を見学後、ホテルに戻る途中、偶然発見いたしました。

県指定史跡“ドイツ皇帝博愛記念碑”でございます。

1873年(明治6年)7月、宮古島の南海岸沖合いで、ドイツ商船ロベルトソン号が座礁したそうです。その時宮古島の人々が、8人の乗組員を救助し、約一ヶ月の看護の後、船を与え帰国を手伝ったのだそうです。

記念碑の表の上段はドイツ語で、下段と裏面は中国語で遭難や救助活動のことが書かれているそうです。
って、これってすごい事実ですよねぇ。海人(うみんちゅう)である宮古島の人々だから出来た物語のような気がします。海人同士だから、国境を越えて、困った時はお互い様的な感じでしょうか?
鎖国の長かった日本本土だったらこうはいったかどうだか。
そして更に、この話を聞いたウィルヘルム一世は、この宮古の人々に大感激し、軍艦チクロープ号を宮古島にわざわざ派遣して、1876年3月20日、現在の平良港の見える丘に記念碑を建てさせたのだそうです。

これも散歩の途中で見つけました。多分“ブイ”だと思います。再利用でしょうか?

これドラマだよねぇ。今ではちょっと目立たない所にこの碑は建ってますが、調べると宮古には、ドイツ村があったり、この物語が漫画になってたり、船長の子孫と救助した子孫が対面したのがニュースになっていたり、全然知らなかった!もうちょっと調べてみる事実がありそうです。
また課題が増えたなぁ~。嬉しいけど時間が足りましぇ-ん。
■県指定史跡“ドイツ皇帝博愛記念碑”■
沖縄県宮古島市平良字西里

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村

朝のお散歩第三段です。
“豊見親墓(とぅ ゆ みゃ はか)”を見学後、ホテルに戻る途中、偶然発見いたしました。

県指定史跡“ドイツ皇帝博愛記念碑”でございます。

1873年(明治6年)7月、宮古島の南海岸沖合いで、ドイツ商船ロベルトソン号が座礁したそうです。その時宮古島の人々が、8人の乗組員を救助し、約一ヶ月の看護の後、船を与え帰国を手伝ったのだそうです。

記念碑の表の上段はドイツ語で、下段と裏面は中国語で遭難や救助活動のことが書かれているそうです。
って、これってすごい事実ですよねぇ。海人(うみんちゅう)である宮古島の人々だから出来た物語のような気がします。海人同士だから、国境を越えて、困った時はお互い様的な感じでしょうか?
鎖国の長かった日本本土だったらこうはいったかどうだか。
そして更に、この話を聞いたウィルヘルム一世は、この宮古の人々に大感激し、軍艦チクロープ号を宮古島にわざわざ派遣して、1876年3月20日、現在の平良港の見える丘に記念碑を建てさせたのだそうです。

これも散歩の途中で見つけました。多分“ブイ”だと思います。再利用でしょうか?

これドラマだよねぇ。今ではちょっと目立たない所にこの碑は建ってますが、調べると宮古には、ドイツ村があったり、この物語が漫画になってたり、船長の子孫と救助した子孫が対面したのがニュースになっていたり、全然知らなかった!もうちょっと調べてみる事実がありそうです。
また課題が増えたなぁ~。嬉しいけど時間が足りましぇ-ん。
■県指定史跡“ドイツ皇帝博愛記念碑”■
沖縄県宮古島市平良字西里

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
いっつも羨ましく読ませていただいております♪
しっかし、日本はドイツに纏わる交流が多いですねぇ。。。
徳島に行った時にも坂東と言う村でもドイツの話を聞きましたねぇ。
2009-08-20 20:45 旅人hiro URL 編集
No title
歴史を感じさせる建物と記念碑、
多分、たびぱぱさんのブログに来なかったら
知らないままのものだったのだろうなと思います。
こういうところを紹介してもらえると
すごくうれしいです!
2009-08-21 00:12 あき URL 編集
あきさん、こんばんは!
最近では、名犬ハチ公が海外版として映画化されていたり、海外のノンフィクション映画を有り難がったりしておりますが、やっぱり日本が最高さぁ~。と少し沖縄なまりです。
色々ご紹介できるように、ぶらぶらしたいと思います。
2009-08-21 01:35 たびぱぱ URL 編集
旅人hiroさん、こんばんは!
ドイツと日本ってどんな関係があるんですかねぇ。因縁めいた物を感じます。
最近でも環境技術などで競い合っておりますし、音楽の感性なんかも、実はドイツの方が近い部分があるように感じた時もありました。
2009-08-21 01:59 たびぱぱ URL 編集