自転車博物館サイクルセンターに行って来ましたよ。
大阪
最近は完全に自転車脳な僕が大阪で目指したのは仁徳天皇陵ではなく、“自転車博物館サイクルセンター”。

大阪は堺の仁徳天皇陵のお向かいにありました。
大阪の堺には自転車の部品メーカー、シマノの本社があり、自転車生産の国内シェアが40%とも50%とも言われてるんですね。
この自転車博物館も公益財団法人シマノ・サイクル開発センターが運営しています。
ここに来た翌日2日後に調度この堺から自転車レースのツアー・オブ・ジャパンが開幕することもあって、その関連の企画展も行われていました。

仕事だったからダメだったけど、観に行きたかったなぁ〜。
自転車博物館と言うからには自転車の歴史から始まりますが、何故ここ堺が自転車なのか?という疑問が、向かいの仁徳天皇陵を始めとする古墳群から始まっている、という事実がなるほどなぁ〜と思いました。
古墳建造の為の鉄器の製造から堺のモノづくりの歴史は始まり、その後刀や鉄砲、そしてすっ飛ばして自転車、と言うわけです(笑)

自転車の元祖ドライジーネ。
ペダルはまだ無く、足で地面を蹴って進みます。最近子供用のこんな自転車ありますよね。


日本だとだるま自転車と呼ばれたオーディナリー。
チェーンがまだ開発される前、前輪に直接ペダルが付いていましたが、より速く進む為に前輪が巨大化していき、直径1.5mを越える車輪のものもあったそうです。
あとは堺市から皇太子殿下に送られた自転車とか。

他にも古いもので面白い物は沢山ありましたがキリがないんだけど、これだけは載せたい!

帰って来てから調べましたが、丸石サイクルのPCスーパー6かな?
ブレーキランプとか車のギアみたいなのが付いてるやつ。

ご同輩の方は懐かしいはず。
僕の近所にも1人だけ乗ってるお金持ちの子供がいた(笑)
でも僕の記憶では車のギアみたいなのは一緒だけど、マニュアル車のギアみたいなやつだったからスーパー5だと思う。
すっごい羨ましかったけど、買えないのは分かってたから欲しいとは思いませんでした(笑)
今また復刻版出したら売れそうだけどなぁ〜。
この他にも物凄い数の古いものから最新の物まで自転車を観ることが出来て、更に野外ではクラシック自転車の体験試乗が出来るという、自転車ファンにはたまらない施設でした。

また行きたいなぁ〜。
記念にグッズ買いました!

地元の作家さんが作っているというロードバイクの針金ブローチ。
これどこに付けようかなぁ〜♪
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓



大阪は堺の仁徳天皇陵のお向かいにありました。
大阪の堺には自転車の部品メーカー、シマノの本社があり、自転車生産の国内シェアが40%とも50%とも言われてるんですね。
この自転車博物館も公益財団法人シマノ・サイクル開発センターが運営しています。
ここに来た翌日2日後に調度この堺から自転車レースのツアー・オブ・ジャパンが開幕することもあって、その関連の企画展も行われていました。

仕事だったからダメだったけど、観に行きたかったなぁ〜。
自転車博物館と言うからには自転車の歴史から始まりますが、何故ここ堺が自転車なのか?という疑問が、向かいの仁徳天皇陵を始めとする古墳群から始まっている、という事実がなるほどなぁ〜と思いました。
古墳建造の為の鉄器の製造から堺のモノづくりの歴史は始まり、その後刀や鉄砲、そしてすっ飛ばして自転車、と言うわけです(笑)

自転車の元祖ドライジーネ。
ペダルはまだ無く、足で地面を蹴って進みます。最近子供用のこんな自転車ありますよね。


日本だとだるま自転車と呼ばれたオーディナリー。
チェーンがまだ開発される前、前輪に直接ペダルが付いていましたが、より速く進む為に前輪が巨大化していき、直径1.5mを越える車輪のものもあったそうです。
あとは堺市から皇太子殿下に送られた自転車とか。

他にも古いもので面白い物は沢山ありましたがキリがないんだけど、これだけは載せたい!

帰って来てから調べましたが、丸石サイクルのPCスーパー6かな?
ブレーキランプとか車のギアみたいなのが付いてるやつ。

ご同輩の方は懐かしいはず。
僕の近所にも1人だけ乗ってるお金持ちの子供がいた(笑)
でも僕の記憶では車のギアみたいなのは一緒だけど、マニュアル車のギアみたいなやつだったからスーパー5だと思う。
すっごい羨ましかったけど、買えないのは分かってたから欲しいとは思いませんでした(笑)
今また復刻版出したら売れそうだけどなぁ〜。
この他にも物凄い数の古いものから最新の物まで自転車を観ることが出来て、更に野外ではクラシック自転車の体験試乗が出来るという、自転車ファンにはたまらない施設でした。

また行きたいなぁ〜。
記念にグッズ買いました!

地元の作家さんが作っているというロードバイクの針金ブローチ。
これどこに付けようかなぁ〜♪
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


スポンサーサイト
コメント
いらっしゃいませ♪
堺は、平地なんで自転車人口が多いんですよ。
歩道がだだっ広い所もあるので、割と走りやすいです。
駅近くの観光協会で、レンタル自転車があるんで、
お仕事じゃないときに、ぜひ。
(わざわざ、遊びに来る所じゃありませんね。)
大阪に古墳のイメージがないって!!??
と、逆に驚愕します(笑)
陵から、地方豪族の墳墓集合地まで、墓場だらけです。
てか、古代王朝の天皇陵は、どこにあるとっ!?(`・ω・´)=3
奈良との近接地である河内から堺の方にかけてドライブすると、
ナビにいっぱい古墳名が出てきて面白い??ですよ。
古墳を眺めながら大きくなったんで、「イメージがない」
よその人には、そんなもんなんや~(かなりのショックで大阪弁がw)
でも、仁徳天皇陵は、デカすぎて堺市役所の展望室からしか、
全容が見えない、っちゅうんが、観光化の痛手らしいんですわ。(誰が観光するんや)
2016-06-07 15:27 くり乃々 URL 編集
くり乃々さん、こんばんわ~!
と思ったら...お叱りのコメントだった~(笑)
いや~、歴史に疎くてすみません。
古墳と言うと奈良のイメージだったので。
奈良の橿原にはよく行きますし、それこそレンタサイクルで古墳巡りしたこともありました。
「じんむ、すいぜい、あんねい、いとく...」って。
言われてみれば、今でこそ奈良県、大阪府、ですけど近いんですよね。
それと堺は今回始めてお邪魔しました。
大阪だと大阪市内か岸和田が主で堺は通り過ぎていました。
レンタサイクルがあるんですねぇ~。
是非乗りに行きたいです。
最初は大阪市内でレンタサイクル借りて、堺まで自転車で行く計画だったのですけど時間がありませんでした。
確かに古墳がデカイですからそれこそドローンとか無いと全容を見る事が出来ませんし。
でも世界遺産に登録されたら観光客も増えるかもしれませんね。
レンタサイクルがあるなら古墳巡りしてみたいですねぇ~。
自転車の街と言う視点でも観光してみたいです!
2016-06-07 22:11 たびぱぱ URL 編集