福知山と言えば“さとう”
京都
福知山駅が高架化され、駅周辺が整備されて綺麗になりましたが、この“さとう”(スーパー)があると安心します。

もう何年お世話になってるだろうか?

年季の入った“さとう”に来ると、福知山とも長い付き合いだなぁ〜、と感慨深くなるのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓



もう何年お世話になってるだろうか?

年季の入った“さとう”に来ると、福知山とも長い付き合いだなぁ〜、と感慨深くなるのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


スポンサーサイト
コメント
地域によりそう
今はどこいっても駅前にユニクロ・無印など決まったお店が入った施設が必ずあって、駅前の個性が薄いのでつまんない感じがします。
でもよくみれば地元に寄り添ったお店もあるんですよね。
福知山は「さとう」なんですか。ほうほう。
2016-06-21 08:37 カイリ URL 編集
カイリさん、こんばんわ〜(^O^)/
“さとう”はここ福知山に本社があり、北近畿最大の流通サービス企業、と謳ってます。
店舗は京都全域と兵庫県の日本海側にあります。
地域のニーズに合わせた店舗形態や商品ラインナップは、高齢化社会にとっても強いものがあると感じます。
わざわざ車じゃなきゃ行けない郊外の大型店舗はもう必要無くなっていくんだと思います。
それよりは小さい店舗で、各町内にあるぐらいの方がお年寄りには優しいですからね。お刺身やお肉も2人で食べるのに丁度いい小さいパックの品揃えがいいとありがたいですし。
時代もどんどん変化してるんだなぁ〜とスーパーに通ってると感じます。
2016-06-22 23:36 たびぱぱ URL 編集