高水三山へ行こう! その4 ゴールは岩茸石山
自転車&登山
自宅から自転車で40km弱走り、成木の家に自転車を置いて、東京は青梅市にあります高水三山を登ってます〜(^O^)/
高水山常福院(じょうふくいん)でお参りして、その裏をちょっと登ると高水山の頂上です〜!!

木に覆われていて、展望は僅かな隙間から。
その景色を眺めながらおにぎり食べてる老夫婦がおりました。元気だなぁ〜。
こんにちわ〜(^O^)/
ここから更に進みます。

高水三山の次なる山の頂上を目指して縦走します。
ず〜っと林の中を歩きます。途中何人かの登山者とすれ違いました。家族だったり、1人の若い男の人だったり。
こんにちわ〜!!
すると途中光が強く差し込む、開けている場所がありました。

おぉ〜!!!いい眺めじゃないの〜!!

都内の初心者向け登山コースと言われている高水三山ですが、こんな景色が見れるなら十分だなぁ〜。と思いました。
その先にはこんな道も!

最初は案内看板を何回も見直してしまった^_^;
本当にこっちでいいんだよなぁ〜?って(笑)
でもこんなのも楽しいよね〜。
そして…
今回のゴールに設定しておりました、岩茸石山(いわたけいしやま)の頂上に到着です〜!!

高水三山は、先程の高水山( 759m)と、岩茸石山(793m)、そしてもう一つ惣岳山(756m )で構成されていますが、惣岳山は1番低いですし、眺望もよろしくないようなので行かないことにしたのです。
街の方角〜!

北側の山々〜!!

あぁ〜、気持ちいいなぁ〜!!
ここで青梅駅のコンビニで買っておいたおにぎりをひとつ食べました。
気軽に都内の低山登山。これいいかも!
次はどこ登ろうかなぁ〜?
高水三山編、おしまい。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


高水山常福院(じょうふくいん)でお参りして、その裏をちょっと登ると高水山の頂上です〜!!

木に覆われていて、展望は僅かな隙間から。
その景色を眺めながらおにぎり食べてる老夫婦がおりました。元気だなぁ〜。
こんにちわ〜(^O^)/
ここから更に進みます。

高水三山の次なる山の頂上を目指して縦走します。
ず〜っと林の中を歩きます。途中何人かの登山者とすれ違いました。家族だったり、1人の若い男の人だったり。
こんにちわ〜!!
すると途中光が強く差し込む、開けている場所がありました。

おぉ〜!!!いい眺めじゃないの〜!!

都内の初心者向け登山コースと言われている高水三山ですが、こんな景色が見れるなら十分だなぁ〜。と思いました。
その先にはこんな道も!

最初は案内看板を何回も見直してしまった^_^;
本当にこっちでいいんだよなぁ〜?って(笑)
でもこんなのも楽しいよね〜。
そして…
今回のゴールに設定しておりました、岩茸石山(いわたけいしやま)の頂上に到着です〜!!

高水三山は、先程の高水山( 759m)と、岩茸石山(793m)、そしてもう一つ惣岳山(756m )で構成されていますが、惣岳山は1番低いですし、眺望もよろしくないようなので行かないことにしたのです。
街の方角〜!

北側の山々〜!!

あぁ〜、気持ちいいなぁ〜!!
ここで青梅駅のコンビニで買っておいたおにぎりをひとつ食べました。
気軽に都内の低山登山。これいいかも!
次はどこ登ろうかなぁ〜?
高水三山編、おしまい。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


スポンサーサイト
コメント
相変わらずすごいですね
自転車と言い登山と言い、やはりすごい体力や脚力ですね。
自分は20年前に脱落してしまいました(笑)。
写真に写っているのはご自分ですよね。
セルフタイマーですか?それとも同伴者がいらっしゃるのでしょうか。
1人旅ではなかなか写真に写り込めませんね。
2016-09-21 07:27 たびいくひと URL 編集
たびいくひとさん、こんばんわ〜(^O^)/
最近はそれこそトライアスロンに挑戦する方も多いですからね〜。あと自転車で言うと日本一周とか。
自転車にしても登山にしても、1人って楽でいいなぁ〜というのが僕の結論です。
したがって自分が写っている写真は大体セルフタイマーです。
崖みたいな所を登ってるシーンも、セルフタイマーにしておいて登って、写ったかな〜?って所でまた戻ってスマホを回収してます(笑)
つまり自作自演ってやつでしょうか(≧∇≦)
2016-09-21 23:13 たびぱぱ URL 編集