楽器の話 その4 ジェッディン・デデン
静岡
ずーっと長いこと頭の片隅にあって、気付くと無意識に口ずさんでいるメロディーがありました。
“長いこと”というのは、子供の頃からの記憶。
薄っすらと覚えているのは、テレビで流れていたんだろうなぁ〜というぐらいの僅かな手がかり。
曲名も何も分からないけど、もう何十年も頭の片隅に住み続けているメロディーです。
これまで調べようともしなかったけれど、ネットの発達した今だったら、その正体を突き止められるんじゃないかと突然思い立ち、探してみることにしました。
曲の感じは、トルコの民族音楽っぽいんだよなぁ〜。
それからテレビで使われていただろうこと…
……
しばらく調べたらこれが出て来た!
これだこれだ!
NHKでやっていた向田邦子脚本のテレビドラマ、「阿修羅のごとく」だって。
最初に放送されたのが、1979年。つまり僕が9歳の時!
このドラマ自体は観た記憶がないから、親が観ていた時にインパクトのあるオープニングの音楽がインプットされちゃったんだな、きっと。
約40年頭の片隅に住み着いてたのか…
その音楽の正体は、“ジェッディン・デデン”(祖父も父も)。
オスマン帝国(トルコ共和国)の軍楽(メフテル)。それを演奏する軍楽隊をメフテルハーネと呼ぶのだそうです。
これがジェッディン・デデン。
かっこいい〜。歌もあったんだw
いやいや、知らなかったなぁ〜。もっと早く調べるんだった。
さて、そうなると次にここで使われてる楽器が気になる。
流石ネット社会!すぐ見つかった。
先がラッパ状のリード楽器、“ズルナ”。
浜松市楽器博物館で形の近いものを見付けました。

もっとちゃんと探せば、“ズルナ”もあったのかな?
そして今度は“ズルナ”について調べてると、youtubeで引っ掛かってきたのが、“Duduk(ドゥドゥック)”という、胴体はリコーダーみたいなストレートなリード楽器。

↑これもまたDudukとは違うけど、ズルナにしてもDudukにしても、様々な国に渡って変化していったんでしょうね。日本の 篳篥(ひちりき)や韓国だったらピリなんかもきっとつながってるんだろうなぁ。西に行ったらオーボエとか。
そういうのも凄く興味深いし、ここ浜松市楽器博物館ではその楽器の歴史を、いとも簡単に国境を超えながら観ていくことが出来るのです。
最近はDudukの動画ばかり観てます。
Dudukはアルメニアの楽器なんですけど、とても人気があるんですね。
この辺ももっと掘り起こしてみたい!
Duduk欲しいなぁ〜。(日本でも1万円ぐらいで買えるみたい。)
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


“長いこと”というのは、子供の頃からの記憶。
薄っすらと覚えているのは、テレビで流れていたんだろうなぁ〜というぐらいの僅かな手がかり。
曲名も何も分からないけど、もう何十年も頭の片隅に住み続けているメロディーです。
これまで調べようともしなかったけれど、ネットの発達した今だったら、その正体を突き止められるんじゃないかと突然思い立ち、探してみることにしました。
曲の感じは、トルコの民族音楽っぽいんだよなぁ〜。
それからテレビで使われていただろうこと…
……
しばらく調べたらこれが出て来た!
これだこれだ!
NHKでやっていた向田邦子脚本のテレビドラマ、「阿修羅のごとく」だって。
最初に放送されたのが、1979年。つまり僕が9歳の時!
このドラマ自体は観た記憶がないから、親が観ていた時にインパクトのあるオープニングの音楽がインプットされちゃったんだな、きっと。
約40年頭の片隅に住み着いてたのか…
その音楽の正体は、“ジェッディン・デデン”(祖父も父も)。
オスマン帝国(トルコ共和国)の軍楽(メフテル)。それを演奏する軍楽隊をメフテルハーネと呼ぶのだそうです。
これがジェッディン・デデン。
かっこいい〜。歌もあったんだw
いやいや、知らなかったなぁ〜。もっと早く調べるんだった。
さて、そうなると次にここで使われてる楽器が気になる。
流石ネット社会!すぐ見つかった。
先がラッパ状のリード楽器、“ズルナ”。
浜松市楽器博物館で形の近いものを見付けました。

もっとちゃんと探せば、“ズルナ”もあったのかな?
そして今度は“ズルナ”について調べてると、youtubeで引っ掛かってきたのが、“Duduk(ドゥドゥック)”という、胴体はリコーダーみたいなストレートなリード楽器。

↑これもまたDudukとは違うけど、ズルナにしてもDudukにしても、様々な国に渡って変化していったんでしょうね。日本の 篳篥(ひちりき)や韓国だったらピリなんかもきっとつながってるんだろうなぁ。西に行ったらオーボエとか。
そういうのも凄く興味深いし、ここ浜松市楽器博物館ではその楽器の歴史を、いとも簡単に国境を超えながら観ていくことが出来るのです。
最近はDudukの動画ばかり観てます。
Dudukはアルメニアの楽器なんですけど、とても人気があるんですね。
この辺ももっと掘り起こしてみたい!
Duduk欲しいなぁ〜。(日本でも1万円ぐらいで買えるみたい。)
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


スポンサーサイト
コメント