パラモデルのトミカワールド展
福岡
なんだ~?またこいつ福岡で寿司食って来た!って話か~?

いえいえいえ!そうではございません。
よ~く見てくださいませ!

え!? 寿司じゃなくてトラック!?

いや、トラックだけどやっぱり寿司だなぁ~...。

バッテラのトラック。略すとバットラ!(勝手に命名 笑)

こっちは焼き鳥トレーラー。レモン絞ってね。

チクワトレーラー!!!

先日福岡に行きまして、西鉄福岡(天神)駅の向かい側にあります、“イムズ”という複合商業ビルの8階、“アートギャラリー アルティアム”を覗いて来ました。
そこでは今、“パラモデルのトミカワールド展”というのを、8月28日(日)まで開催しています。

林泰彦と中野裕介によるアートユニット、“パラモデル”の個展です。
代表的な作品には、電車のオモチャ、プラレールのレールを沢山つなげて大きな幾何学模様を表現したりするインスタレーションなどがあります。

僕もよくアートイベントなどで作品は目にしていて、“水都大阪2009”などでも、“パラモデル”の展示を観る事が出来ました。
今回のテーマは“トミカ”。

“トミカ”のミニカーなど、製品を利用した作品やインスタレーションの展示となっています。
こんな感じのグラフィックの絵画もありました。

よ~く観てみると...
マブチモーターの箱だ!! うわぁ~~、楽しい~~!!

壁にある点画。“パラモデル”って描いてあるのかなぁ~?

近寄ると...
全部ミニカーで構成されてる!! 楽しい~~!!

こういうの造ってる時ってめちゃめちゃ楽しいでしょうねぇ~~!
“パラモデル”最高~~!!!
僕は機会があれば、こういう現代アートの展示会を観に行きます。そうすることで、いつもは使わない脳の変な部分を刺激されるような気がして、とってもリフレッシュ出来ます。
凝り固まった習慣性みたいなものをぶち壊して、リセットすることが出来ると思うからです。
視野を広くして、どんな物事でも面白く感じることが出来る、そんな柔軟な脳でいたいと思っています。
会場を出るとガチャポンを発見~!!

“東日本大震災復興支援チャリティ缶バッチ”だそうです。


イクラトラックだぁ~~!!やった~~!!
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


いえいえいえ!そうではございません。
よ~く見てくださいませ!

え!? 寿司じゃなくてトラック!?

いや、トラックだけどやっぱり寿司だなぁ~...。

バッテラのトラック。略すとバットラ!(勝手に命名 笑)

こっちは焼き鳥トレーラー。レモン絞ってね。

チクワトレーラー!!!

先日福岡に行きまして、西鉄福岡(天神)駅の向かい側にあります、“イムズ”という複合商業ビルの8階、“アートギャラリー アルティアム”を覗いて来ました。
そこでは今、“パラモデルのトミカワールド展”というのを、8月28日(日)まで開催しています。

林泰彦と中野裕介によるアートユニット、“パラモデル”の個展です。
代表的な作品には、電車のオモチャ、プラレールのレールを沢山つなげて大きな幾何学模様を表現したりするインスタレーションなどがあります。

僕もよくアートイベントなどで作品は目にしていて、“水都大阪2009”などでも、“パラモデル”の展示を観る事が出来ました。
今回のテーマは“トミカ”。

“トミカ”のミニカーなど、製品を利用した作品やインスタレーションの展示となっています。
こんな感じのグラフィックの絵画もありました。

よ~く観てみると...
マブチモーターの箱だ!! うわぁ~~、楽しい~~!!

壁にある点画。“パラモデル”って描いてあるのかなぁ~?

近寄ると...
全部ミニカーで構成されてる!! 楽しい~~!!

こういうの造ってる時ってめちゃめちゃ楽しいでしょうねぇ~~!
“パラモデル”最高~~!!!
僕は機会があれば、こういう現代アートの展示会を観に行きます。そうすることで、いつもは使わない脳の変な部分を刺激されるような気がして、とってもリフレッシュ出来ます。
凝り固まった習慣性みたいなものをぶち壊して、リセットすることが出来ると思うからです。
視野を広くして、どんな物事でも面白く感じることが出来る、そんな柔軟な脳でいたいと思っています。
会場を出るとガチャポンを発見~!!

“東日本大震災復興支援チャリティ缶バッチ”だそうです。


イクラトラックだぁ~~!!やった~~!!
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | 三幸 高級珍味 いくら醤油漬 240g M-2 () 株式会社三幸 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
コメント
初めまして☆
どうぞよろしくお願い致します ^^
日本全国に出張されているのですね、羨ましいです~(^^=)
ひとつ質問させて頂きたいのですが、水中では“FinePix XP30”を
使用されているようなのですが、その他の通常撮影時は何のカメラを
愛用されているのでしょうか?
いきなりのぶしつけな質問、失礼とは思いましたが、デジカメの買い替えを
検討していて、参考にさせて頂きたく思いまして…(^^;)
お時間のよろしい時で構いませんので、お聞かせ頂けましたら幸いです ^^
よろしくお願いいたしますm(u_u)m
2011-08-26 09:23 しゅんぎく URL 編集
No title
トミカ+寿司とは、斬新ですが、
あわせてみると、
結構、似たもの同志なのだな。と、
感じました。
チクワ・トレーラーの実物を
公道でみたら、ビビると、思います。
ちなみに、TVでたまにやっている
新幹線の乗ったトレーラーは、一度見てみたいのですが・・・。
ありがとうございました。
2011-08-26 09:29 TageSP URL 編集
こんにちは~~(^0^*)ノ
たびぱぱさんって
なんでいつもいつも
こういう面白いもの見つけられるんですか!??
その才能に嫉妬!!(笑)
わーー良いな~~その缶バッヂ!!!
散財しても寄付なんだから大丈夫!!!
全部欲しくなっちゃいそうですね~~!!!
・・・・・なんか
お寿司食べたくなっちゃいました(^0^;)\
2011-08-26 13:26 かじぺた URL 編集
へい、おまち!
えびがいいなー。タコ糸のくくり方も妙にいい。
焼き鳥トレーラーもナイス!
おすしも車も、ひとつひとつとれば普通のなんてことのないものですが、これらをくっつけちゃうという発想がすごいです。
このくらい私も頭がピカッ!と冴えるといいのになぁ。
小難しいアートじゃなくて、こういうものはすんなり世界に入り込めるから楽しいですね~。
2011-08-26 19:15 カイリ URL 編集
しゅんぎくさん、こんにちは!
僕が普段使ってるデジカメは、CANONの“PowerShot SX130IS”です。
コストパフォーマンスがよかったのと、一番の決め手は“ジオラマ”という撮影モードが付いていたところです。
↓ ↓ こちらに載せている写真で、この“ジオラマ”を使っているものがあります。
http://kururinpapa.blog56.fc2.com/blog-entry-643.html
風景をミニチュアのように撮影することが出来ます。
あとこの機能で動画も撮れるんですけど、それも面白い作品が撮れます。
↓ ↓ これはユニクロのページにあるものですが、こういうのをこのデジカメで撮ることが出来ます。
http://www.uniqlo.com/calendar/
ただPowerShotは基本的に“電池”ですので、エネループのような充電式電池を用意する必要があります。
僕は予備の充電式電池を必ず持ち歩いています。
コンパクトデジカメとは違うので、ポケットに入れて持ち歩くわけにはいきません。僕は常に首からぶら下げて、気になったものがあるとパチパチ写してます。
一眼のような操作性は望めませんが、シャッタースピードや絞りをマニュアルでいじれるのも面白いと思ってます。星なんかも撮れますよ。
と、こんな感じでございます!
2011-08-26 21:16 たびぱぱ URL 編集
TageSPさん、こんばんは!
あのトレーラーって、後ろのタイヤもリモコンでコントロール出来るらしいですね~!
あと見てみたいのが、風力発電の搬入。
狭い山道を巨大なブレード乗せて運ぶのは、かなりのテクニックが必要みたいですよね。
もしもトレーラーじゃなきゃ運べないほどのチクワがあったら...
それはそれでアートですね!
2011-08-26 21:27 たびぱぱ URL 編集
かじぺたさん、こんばんは!
うを~~!!“パラモデル”じゃ~~ん!!ってことで即予定に組み込みました。
パラモデル自体は、いつ知ったのか憶えてませんが、色々美術館とか観てる間に知ったのかもしれません。
でかい部屋だったり、屋上だったりをプラレールのレールで静脈のような模様を描き出す手法に衝撃を受けたのは記憶してます。やられた~~~!!って(笑)
子供達が小さい頃、プラレール改造してお皿乗せられるようにして、プラレール回転寿司をやってあげてたことがあります(笑)
あれをパラモデルさんに見てもらいたかった~(笑)
2011-08-26 21:36 たびぱぱ URL 編集
カイリさん、こんばんは!
こういう発想に出会う度に、やられた~~!って思います。
アートと言えば、今年は横浜トリエンナーレやってるんですよね!
いっつも行きたいと思ってるんですけど、行けた試しがありません。
今年は行けるかなぁ~。
2011-08-26 21:59 たびぱぱ URL 編集