北海道 函館 その8 御殿山第二砲台跡
北海道、函館
函館で飲んだ飲み物たち。
函館山をハイキング中!!

函館山には幾つかの登山道があるんだねぇ~。
旧登山道で頂上まで来たから、今度は“千畳敷コース”を通って、大雑把に言うと山沿いに南に移動するよ~!

“千畳敷コース”に入るとすぐにこんな看板が!!

それじゃあ登ってみようかね。と言うか実はここに来るのが目的だったのさ。

登山道に沿って丘状になった上はこんな感じになってるよ~。広いねぇ~~!
ここは“御殿山第二砲台跡”。

ここ函館山は、明治28年(1895年)日清戦争終結後に、日露戦争を想定して要塞化したんだって。
津軽海峡の防衛強化、商業港である函館港を守る為に建設された。要塞地帯法が制定されて昭和21年に開放されるまで47年間一般人は入ることが出来なかった。
だから今でも豊かな自然(600種の植物と150種の野鳥)が残されて来たんだねぇ~。
この丸テーブルとベンチになってる円形の部分が砲台の設置されてた跡みたい。

兵隊さん達がベンチに腰掛けて語らってたわけじゃないよ~。

僕の後ろに見えるのが、さっきまでいた山頂。
こんな位置関係になってま~す!

そして砲座跡のある両端は、更に高くなっていてそこは観測所と呼ばれてる。

きっとここから湾内を監視して、必要があれば射撃の指示を出してたんだろうねぇ~。
砲座は壁で囲まれて海が見えない、つまり海からも見えないし、攻撃を防ぐような造りになってるからね。
今は木が茂っちゃって海は見えないけど、昔は見渡せたのかな。

“御殿山第二砲台跡”から登山道に戻って更に先に進むよ~!


この時は9月の上旬。“暖かい”という言葉がぴったりの時季。ハイキングには最高の季節だねぇ~!

木や土の匂いに包まれて、控えめな野草達を観察しながらテクテク歩いたよ。

山頂まで登った旧登山道とは違って、道はかなり狭くなってきた。

時折反対から登って来る人とすれ違い、挨拶を交わしながら進んで行きます。
つづく。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | 南北戦争 8インチ砲、砲架とトーチカ状砲台 フィギュア付 54mm 8'' Columbiad on Casemate Carriage w/Base[VP1639] () バーリンデン VERLINDEN PRODUCTIONS 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
コメント
ここなのか!
この案内版を目にしていれば、私もちゃんと見れたのに。残念~。
一般解放されてから、この砲台跡のあたりは、昭和っ子の恰好のハイキング場所になっていたみたいですね。
今はあまり世間に知られてないのかな~と思います。
たびぱぱさん、いろんな草花、昆虫にあえましたね~。
いい時期に登られましたね!
2011-10-01 09:30 カイリ URL 編集
No title
ガラナは、北海道で普及しているそうですね。
私は、ほとんど飲む機会がないのですが、
しかし、
それは、手に入れる機会が少ないためであって、
おいしいと、感じています。
登山道には、綺麗な花が
咲いているのですね。
とてもいいです。
ありがとうございました。
2011-10-01 18:04 TageSP URL 編集
何かマニアックな・・・
ローカル色豊かで、個性ありすぎ・・
ガラナって健康に良いのですよね!!
飲んだらクセになりそうですかぁ?
2011-10-02 19:53 山行蔵 URL 編集
カイリさん、おはようございます!
カイリさんの登山の記事をうけて、これは面白そうだ!と思い調べたわけです。
自然が豊富だというのは聞いたことがあったので、今回実際に体験出来てよかったな~と思います。
植物図鑑片手にハイキングしても楽しいかもしれませんね。
野花の名前がまったくわからん(汗)
2011-10-03 08:39 たびぱぱ URL 編集
TageSPさん、おはようございます!
でも実は、道民には昔から定番商品のある意味B級グルメだったんだ~!って今更知りました。
僕もコーラも好きですが、クセのあるガラナとかドクターペッパーとか沖縄のルートビアとかの方が好きです。
植物の名前を僕は知らないのでそこは残念ですが、貴重な種も多いみたいです。
植物園も楽しいですが、野草を観察しながらのハイキングは格別ですね。
2011-10-03 09:33 たびぱぱ URL 編集
熊のガラナとか強そう・・・・
そういうことで動植物の楽園が出来たことは
皮肉ですねえ~~・・・・・・
もんのすっごいガラナ三昧!!!(笑)
沖縄で言うとこのさんぴん茶並みですね!!
ナデシコ~~~!!!
2011-10-03 19:00 かじぺた URL 編集
山行蔵さん、おはようございます!
対コーラとしてガラナが存在し、北海道に定着したことは今回初めて知りました。
こういうクセのある味は僕は大好きなんです。
東京でも普通に売ってたらいいのにな~って思います。
2011-10-06 09:21 たびぱぱ URL 編集
かじぺたさん、こんばんは!
函館自体は結構な町ですからねぇ~。大火事で焼失したりもしてますし。
そんな光景をこの函館山は、じっと見続けてきたんでしょうねぇ~。
さんぴん茶も確かに凄い色んなところが出してますよねぇ~。
あれもやっぱり県民の味なんですかね。他では見かけないし。
あぁ~沖縄行きたいなぁ~。
さんぴん茶飲みた~い!!
2011-10-08 00:22 たびぱぱ URL 編集