岸和田だんじり会館
大阪
大阪は岸和田に行った際、“岸和田だんじり会館”を見学して来ました。

“だんじり”とは“山車”のこと。

ここ岸和田のだんじり祭りは、全国的に知名度も高く、規模もかなり大きいもののようですね。
歴史的にも古いようで、貴重な“山車”の展示を見る事が出来ました。

“だんじり祭り”自体はテレビでちょろっと見たことある程度ですが、激しく迫力のあるイメージ。

それだけに“山車”の装飾の細かさ、素晴らしさには目を見張りました。

芸術品としてもかなり価値の高いものだと思いました。
館内は町並みなども再現してあって、かなり広い印象です。

各“町会”と呼ばれる組織が、それぞれ“だんじり”を所有しているそうですが、その町会ごとのマークや衣装が面白い。

激しく進む“山車”の屋根に乗って舞う姿をテレビのニュースで見た記憶がありますが、その“だんじり”に乗る体験が出来るコーナーもありました。

この屋根に乗る人を“大工方”といい、進の監視と指示を出しているのだそうです。

館内の映像でも観ましたが、かっこいいですよねぇ~。

生で観たいけどなぁ~。
だんじり会館を出て、すぐ近くの岸和田城へ。


お城側から眺めると、古い町並み、建物が多いことに気付きます。

城下町を中心として栄え、歴史あるお祭りを有する町岸和田。
もうちょっとぶらぶらしたかったなぁ~、と思ったのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓


“だんじり”とは“山車”のこと。

ここ岸和田のだんじり祭りは、全国的に知名度も高く、規模もかなり大きいもののようですね。
歴史的にも古いようで、貴重な“山車”の展示を見る事が出来ました。

“だんじり祭り”自体はテレビでちょろっと見たことある程度ですが、激しく迫力のあるイメージ。

それだけに“山車”の装飾の細かさ、素晴らしさには目を見張りました。

芸術品としてもかなり価値の高いものだと思いました。
館内は町並みなども再現してあって、かなり広い印象です。

各“町会”と呼ばれる組織が、それぞれ“だんじり”を所有しているそうですが、その町会ごとのマークや衣装が面白い。

激しく進む“山車”の屋根に乗って舞う姿をテレビのニュースで見た記憶がありますが、その“だんじり”に乗る体験が出来るコーナーもありました。

この屋根に乗る人を“大工方”といい、進の監視と指示を出しているのだそうです。

館内の映像でも観ましたが、かっこいいですよねぇ~。

生で観たいけどなぁ~。
だんじり会館を出て、すぐ近くの岸和田城へ。


お城側から眺めると、古い町並み、建物が多いことに気付きます。

城下町を中心として栄え、歴史あるお祭りを有する町岸和田。
もうちょっとぶらぶらしたかったなぁ~、と思ったのでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます!
よろしければ、ポチッと応援お願い致します♪
↓ ↓

![]() | だんじり母ちゃんとコシノ3姉妹 (2011/11/01) 国廣幸亜 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
コメント
No title
お城、良いですね。
僕はこういう歴史や情緒のある物が大好きなんです。
歴史好きでして、中学生くらいの頃は考古学者になりたかったくらいですよ。
ところで、岸和田城と言えば和田高家が築城した当時は確か別の場所にあったんですよね。
それを信濃泰義が現在地に移し、その後に改修・増築等を繰り返し、大体現在のようなお城になったようです。
何年頃だったかは忘れましたが、天守が落雷で焼失した事件があり、昭和29年に天守が再建されたとか。
2012-02-24 18:55 ちひろ URL 編集
No title
そうですね。
岸和田といえば、だんじり祭りが、
有名ですよね。
私も、一度は、生で
見てみたいと考えています。
ちなみに、伊賀上野でも、
だんじりのお祭りがございます。
そちらの方は、岸和田のに、比べると、
おとなしい感じだと思います。
ありがとうございました。
2012-02-24 20:26 TageSP URL 編集
No title
わたしの住んでいる町(関西新空港の手前)の
すぐそばに来られていたんですね。
なんだか知っているところが出ていると妙に嬉しいです。
わたしは地元ながら生だんじり祭りには一回いったのみです。
あの迫力はすさまじいものがありますが(だんじりも人ごみも)
わたし的には家でゆっくりお茶をすすりながら
テレビ観戦で十分という不届き物でございますww
2012-02-24 23:23 spruce URL 編集
ちひろさん、こんにちは!
僕は全く歴史が弱いので、説明文読んでもピンと来なかったから、今回はあえて歴史的な説明は省きました。
代わりにやって頂いて有り難うございました(笑)
助かります。
あちこち回ってると歴史的背景って不可欠なんですよね~。
しょうがないので現地で勉強させて頂いてます(笑)
2012-02-26 09:10 たびぱぱ URL 編集
TageSPさん、こんにちは!
TageSPさんのところでもあるんですね~。
僕の育った横浜にはそういった歴史あるお祭りがなかったから、そういう土地に憧れます。
やっぱり生で観てみたいですね~。
TageSPさんの所のだんじりも観てみたいです!
2012-02-26 09:18 たびぱぱ URL 編集
spruceさん、こんにちは!
地元の方に読んで頂けるなんて、こちらこそ嬉しいです~!
ブログやっててよかったなぁ~、って瞬間です!
分かります~。
僕の住んでるところも大きなお祭りがあって、是非レポートしたいと思ってるんですけど、行けた試しがありません。
僕は人ごみ得意な方なんですけどね(笑)
でもテレビだと最高の位置から観れますからね~(笑)
そういう楽しみ方も有りだと思います。
2012-02-26 09:28 たびぱぱ URL 編集
だけじゃなーいキシワダーー!!
岸和田って、本当にそれこそ
ワイドショーとかで だんじり密着!!
みたいなのでしか視ないから
お城があるとか知りませんでした!!!
城下町なんですね!!!
たびぱぱさんのおかげで
知らないことが多過ぎなのに気付かされます!!
2012-03-07 20:22 かじぺた URL 編集
かじぺたさん、こんばんは!
どころか一般常識もイマイチ分かってませんから~。
でも、だからこそ旅が楽しいのかもしれません。
何でも新鮮に感じちゃいます。
何を今更言ってるんだ~!ってことも多々あると思うんですが、よろしくお付き合いくださいませ(笑
2012-03-11 00:30 たびぱぱ URL 編集